小車誠会

  • URLをコピーしました!

 かつて「小車誠会」というテキヤ組織が活動していました。小車誠会の源流は「誠会」でした(*1)。1955年川口義昌が誠会を結成しました(*1)。

 誠会の源流は、大阪のテキヤ組織「今西組」でした(*2)。今西組は明治時代(1868~1912年)に興されました(*3)。

 誠会は「山口組」2次団体「菅谷組」の傘下に入りました(*1)。菅谷組は1959年、菅谷政雄により結成されました(*4)。

 菅谷組結成の前後に、菅谷政雄は山口組に加入しました(*4)。以上から菅谷組結成の経緯として、「菅谷組を結成した後、山口組に入ったか」もしくは「山口組入り後、菅谷組を結成したのか」の二通りが考えられます。

 菅谷組は「1960年代の山口組勢力拡張」に寄与した2次団体の1つでした(*5)。しかし1977年菅谷正雄は山口組から絶縁され、菅谷組は山口組脱退を余儀なくされました(*6)。菅谷組の「山口組2次団体としての活動期間」は、1959~1977年ということになります。誠会は1959~1977年の間に菅谷組傘下に入ったことが分かります。菅谷組は1977年以降独立団体として活動しましたが、1981年解散に至りました(*6)。

 菅谷組傘下に入った後、川口義昌(誠会トップ)は大阪のテキヤ組織「小車会」の二代目を継承しました(*1)。同時に誠会は「小車誠会」に改称しました(*1)。誠会が小車会を吸収したと考えられます。

 1981年上部団体・菅谷組の解散により、1981年以降、小車誠会は独立団体として活動していきました(*1)。1983年小車誠会は山口組3次団体「早野会」と抗争をしました(*7)。

 早野会はテキヤ組織で(*8)、明治時代(1868~1912年)に大阪の平野町で結成されました(*9)。早野会の結成者(初代)は、早野亀次郎でした(*9)。早野亀次郎は、島佐吉の子分でした(*9)。その島佐吉は、義太夫節(浄瑠璃の一種)の興行師でした(*9)。

 早野会は後に山口組2次団体「小西一家」の傘下に入りました(*8)。1983年小車誠会との抗争時、早野会は小西一家の下部団体でした(*8)。テキヤ組織同士による抗争だった為、小車誠会と早野会の抗争は「テキヤ戦争」とも呼ばれました(*7)。

 1991年小車誠会は山口組の傘下に入りました(*1)。

<引用・参考文献>

*1 『別冊 実話時代 山口組分裂闘争完全保存版』(2016年10月号増刊), p93

*2 『六代目山口組10年史』(2015年、メディアックス), p233

*3 『洋泉社MOOK・義理回状とヤクザの世界』(有限会社創雄社実話時代編集部編、2001年、洋泉社), p64-65

*4 『大阪ヤクザ戦争 ~30年目の真実~』(木村勝美、2009年、メディアックス), p36-38

*5 『血と抗争 山口組三代目』(溝口敦、1998年、講談社+α文庫), p98

*6 『山口組の100年 完全データBOOK』(2014年、メディアックス), p431,445

*7 『山口組の100年 完全データBOOK』, p446

*8 『六代目山口組10年史』, p238

*9 『仁義の祭り 実録戦後やくざ史』「横浜極道者」(藤田五郎、1988年、青樹社),p161

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次