住吉一家の傘下に入らなかった2団体

  • URLをコピーしました!

 1次団体「住吉会」は1991年に初めて「直参制度」(1次団体を「上部団体」、2次団体を「下部団体」とする垂直型の組織体制)を導入しました(*1)。

 住吉会の前身は「住吉連合会」でした (*2)。住吉連合会は1991年2月「住吉会」に改称しました(*2)。住吉連合会は1958年に発足した「港会」を源流としました(*3)。

 1991年以前の1次団体・住吉会は連合型の組織形態をとっていました(*1)。

 ヤクザ組織は、直参制度の導入にあたり、盃事を執り行いました(*4)。住吉会トップの西口茂男会長(在任期間:1991~1998年)(*2)は、2次団体トップらと「親子盃」もしくは「兄舎弟盃」を交わしました(*1)。この親子盃は西口茂男会長を「親」、2次団体トップらを「子」とするもので、これにより両者の間に「親分-子分」関係が成立しました。また兄舎弟盃は西口茂男会長を「兄」、2次団体トップらを「舎弟」とするもので、両者の間に「兄-舎弟」関係が成立しました。

 親子盃もしくは兄舎弟盃を交わしたことにより、西口茂男会長と2次団体トップらの間に「上下関係」が生まれたのです。親子盃や兄舎弟盃が直参制度を担保していたのです。

 1998年福田晴瞭が、西口茂男の跡を継ぎ、住吉会の会長に就きました(*5)。福田晴瞭会長は2次団体トップらと親子盃を交わしませんでした (*5)。一方、福田晴瞭会長時代(在任期間:1998~2014年)、2次団体の大半は「住吉一家」の傘下に入りました(*5)。住吉一家を間に挟むことで、2次団体は名目上「住吉会3次団体」になりました。住吉一家のトップ職は「総長」でした(*5)。しかし住吉一家総長と2次団体トップらの間では、親子盃は交わされませんでした(*5)。親子盃を交わすことなく(盃事なしに)、2次団体は住吉一家の傘下に入ったのです。

 この福田晴瞭会長時代、1次団体・住吉会の組織形態は「連合型」だったと考えられます。しかし住吉会は「直参制度の要素」を少し残す為に、2次団体を住吉一家の傘下に収める形をとったと考えられます。福田晴瞭会長時代の1次団体・住吉会の組織形態は「連合型と直参制度型の折衷」といえます。

 1991年住吉会発足(住吉連合会からの改称)により、西口茂男は住吉会の会長に就任すると同時に、「住吉一家六代目総長」にも就任しました(*2)。先代の住吉一家五代目総長は、堀政夫でした(*2)。堀政夫は住吉連合会の総裁でもありましたが、1990年10月病死しました(*2)。

 2002年西口茂男は住吉会の「総裁」に就任しました(*5)。西口茂男は2005年に引退、「住吉会総裁」と「住吉一家六代目総長」を退任しました(*5)。住吉会及び住吉一家における西口茂男の各役職在任期間は、以下になります。「住吉会会長の在任期間」は1991~1998年、「住吉会総裁の在任期間」は2002~2005年、「住吉一家六代目総長の在任期間」は1991~2005年でした。

 西口茂男の引退により、2005年福田晴瞭が「住吉一家七代目総長」に就任しました(*5)。2017年時点でも福田晴瞭は住吉一家七代目総長を務めていました(*5)。

 先述したように福田晴瞭会長時代(1998~2014年)、住吉一家総長と2次団体トップらの間では、親子盃は交わされませんでした。1998年以降、2次団体トップらは、西口茂男(六代目総長)もしくは福田晴瞭(七代目総長)と親子の盃を交わさなかったのです。

 住吉一家は元々、港会の主要2次団体でした(*5)。おそらく福田晴瞭会長時代、住吉一家は組織として活動しておらず、「住吉一家総長」という役職だけが名誉職的な意味合いで残っていたと推測されます。

 福田晴瞭会長時代、「住吉会及び住吉一家トップ」と「2次団体トップら」の間で親子盃が交わされなかったことから、住吉会は直参制度を止めていたと考えられます。また福田晴瞭会長時代、「幸平一家」と「土支田一家」の2団体は住吉一家の傘下に入りませんでした(*5)。「住吉会2次団体」は住吉一家、幸平一家、土支田一家の3団体だけだったのです。

 住吉一家の傘下に入らなかったことから、幸平一家と土支田一家においては自立心が他団体より強かったことが窺えます。

 後に土支田一家は住吉一家の傘下に入りました(*6)。

 住吉一家の傘下に入った組織の名前は、「住吉一家」の後に「従来の2次団体名」が続く形がとられました(*7)。福田晴瞭会長時代(1998~2014年)、住吉会2次団体「馬橋一家」は「住吉一家馬橋」(*7)という組織名になっていました。

 「住吉一家内の拘束力」(幸平一家及び土支田一家には及ばなかった力)がどれぐらいあったかは不明です。

 1958年(もしくは1959年)幸平一家、土支田一家、「滝野川一家」、「二本木小川一家」の計4団体は「友愛会」を結成しました(*2) (*8)。4団体とも博徒組織でした(*2)。友愛会は港会(1958年発足)に加盟しました(*2)。

 一方1969~1982年の間(*9)に幸平一家、土支田一家、滝野川一家は「住吉連合」(住吉連合会の前身)に加盟したという資料があります(*8)。

 1964年港会は「住吉会」に改称しました(*2)。翌1965年当時の警察庁による全国的な取締り強化作戦(別名:頂上作戦)を受け、住吉会は解散しました(*2)。1969年旧住吉会勢力は「住吉連合」という新団体を結成し、再起を果たしました(*9)。

 1965年住吉会解散により友愛会は一旦住吉会から離れることになったものの、友愛会の構成団体だった幸平一家、土支田一家、滝野川一家が後に住吉連合に再び加盟したと考えられます。

 2014年関功が住吉会会長に就任しました(*5)。前任の福田晴瞭は会長職を退いたものの、住吉一家総長に留任、また「住吉会特別相談役」に就きました(*5)。

 関功の会長就任に伴い、住吉会は直参制度を再導入しました(*5)。直参制度の再導入にあたり関功は全ての2次団体トップらと親子盃もしくは兄舎弟盃を交わしました(*10)。関功は「住吉会会長」であった為、2次団体トップらは「住吉会会長の子分」もしくは「住吉会会長の舎弟」となったのです。関功会長との親子盃により、幸平一家も「住吉会の傘下」に入ったのでした。

 また幸平一家以外の2次団体からは「住吉一家」の名前が消えました(*5)。

<引用・参考文献>

*1 『ヤクザに学ぶ 伸びる男 ダメなヤツ』(山平重樹、2008年、徳間文庫), p333

*2 『実話時代』2017年3月号, p19

*3 『洋泉社MOOK・ヤクザ・指定24組織の全貌』(有限会社創雄社・実話時代編集部編、2002年、洋泉社), p44-51

*4 『現代ヤクザ大事典』(実話時代編集部編、2007年、洋泉社), p37

*5 『別冊 実話時代 龍虎搏つ!広域組織限界解析Special Edition』(2017年6月号増刊), p87

*6 『山口組 分裂抗争の全内幕』「第9章 住吉会・稲川会に走った激震」(夏原武、2016年、宝島SUGOI文庫), p291

*7 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑦ 現代ヤクザマルチ大解剖』(有限会社創雄社・実話時代編集部編、2004年、メディアボーイ),p48

*8 『洋泉社MOOK・義理回状とヤクザの世界』(有限会社創雄社実話時代編集部編、2001年、洋泉社), p60

*9 『ヤクザ伝 裏社会の男たち』(山平重樹、2000年、幻冬舎アウトロー文庫), p134

*10『実話時代』2017年5月号, p27

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次