山口組と船内荷役業

  • URLをコピーしました!

 太平洋戦争終了(1945年)以降、山口組は1960年代まで神戸港の荷役業に深く関与していました。

 明治時代(1868~1912年)から、神戸港は国際貿易港として位置づけられ、発展してきました(*1)。1872年(明治五年)神戸税関が設立し、これまでの兵庫港が「神戸港」に改称しました(*1)。

 港が栄えれば、荷役量は増加していきました。当時の港湾荷役は主に人力で賄われていました(*2)。一部の機械も港湾荷役現場では用いられていました。コンテナ船登場前から、一般貨物船にはクレーンがあり、荷役場面で用いられていました(*2)。

 港湾荷役を遂行する上で、重要な役割を果たしたのが、労働者の「調達」と「管理」、つまり労務面でした。船積みや陸揚げの業務内容よりも、労務の良し悪しが港湾荷役業の鍵を握りました。当時、労働者の調達及び管理において、必須だったのが統率力でした。

 昔からヤクザ組織は「暴力装置」(暴力行使を躊躇しない構成員ら)を持ち、他者を威圧することには長けていました。ヤクザ組織は暴力装置を力の源泉とし、統率力を持つことができました。ゆえにヤクザ組織は、己の能力が活かせそうな港湾荷役の世界に明治時代以降、進出していきました。

 山口組は結成時から「神戸港の港湾荷役業」に関わっていました。山口春吉は淡路島の東浦町出身で、淡路島での漁師生活を経た後、家族とともに神戸に移住しました(*3)。山口春吉は神戸で倉橋組(海運業の組織)(*4)の「労働部屋」に入り、沖仲仕(おきなかし)になりました(*3)。沖仲仕は「仲仕」の1つで、仲仕とは「港湾荷役労働者」を指す言葉でした(*4)。仲仕には「沿岸仲仕」と「沖仲仕」の2つがありました(*4)。

 労働部屋では24~25人の仲仕が、14~15畳の部屋に住んでいました(*3)。労働部屋は「下宿屋」と呼ばれていました(*3)。沖仲仕の親方は「下宿屋の主人」を務めていました(*3)。

 「下宿屋の主人」は、下宿代等を引いた後に、4日と19日に労賃を仲仕に払いました(*3)。この場合の下宿代は「25銭」で固定されていました(*3)。一方、仲仕の日給は45銭~1円20銭もしくは1円30銭でした(*3)。下宿屋では毎晩のように賭場が開帳されていました(*3)。

 山口春吉は倉橋組の労働部屋で沖仲仕をした後、大嶋組に加入し、大嶋組内で「山口組」を立ち上げました(*3)。結成時の山口組組長・山口春吉は「下宿屋の主人」でした(*3)。つまり結成時の山口組は、下宿屋(労働部屋)事業で資金獲得をしていたのです。山口組の下宿屋には50人ほどの仲仕が住むようになりました(*3)。

 終戦直後の神戸港では、ほとんどの港湾機能が止まってしまいました (*5)。その後、アメリカ合衆国軍が神戸港における港湾施設の多くを接収しました(*5)。

 戦後復興に伴い、神戸港の復活は予想されていました(*5)。三代目組長・田岡一雄の率いる山口組も神戸港の港湾荷役業を再び手掛けようとしていました(*5)。神戸港の港湾荷役業務を狙うヤクザ組織は、山口組以外にも、当時の神戸には複数いました。五島組は沿岸荷役業、本多会は倉庫業と沿岸荷役業、中山組系の向井繁人はハシケ(港運船)業を得意分野としていました(*5)。

 ハシケとは、自走できない特殊な港運船のことです(*6)。昔の港は水深を十分確保できず、大きな貨物船は港に接岸できませんでした(*6)。よって荷役業者はハシケを用いて、陸揚げ時は港内の貨物船から沿岸まで荷物を運び、船積み時は沿岸から港内の貨物船まで荷物を運びました(*6)。

 先述の「沿岸仲仕」と「沖仲仕」ですが、船積み時において、沿岸仲仕が「沿岸からハシケに」荷物を積み、沖仲仕は「ハシケから貨物船に」荷物を積み込みました(*4)。「沿岸」→「ハシケ」は沿岸仲仕が荷物の移動を担い、「ハシケ」→「貨物船」は沖仲仕が荷物の移動を担ったのでした。

 一方、当時の山口組はどの組織も深く入り込んでいなかった「船内荷役業」に参入しました(*5)。山口組はライバル組織と競合する分野を避け、隙間の船内荷役業を選んだのでした。

 ちなみに現代の船内荷役業において「ギャング(Gang)」という言葉が「作業班の単位」として用いられています(*7)。1ギャング(班)は7~24人で構成されています(*7)。

 1950年6月朝鮮戦争が勃発、神戸港の荷役量が増加しました(*8)。1952年3月以降、アメリカ合衆国軍から神戸港の返還が始まりました(*8)。

 環境が整備される中、山口組は神戸港の港湾荷役業において重要な位置を占めるべく、対外活動を活発化していきました。1956年3月港湾荷役会社の全国規模団体「全国港湾荷役振興協会(全港振)」が結成されました(*5)。田岡一雄は全港振の結成に大きな役割を果たし、同会の副会長兼神戸支部長に就きました(*5)。

 全港振は合法領域で活動する企業の団体でした。なぜ山口組トップの田岡一雄が「副会長職」に就けたのでしょうか。

 1953年1月、田岡一雄は船内荷役業の甲陽運輸株式会社を設立、社長に就きました(*5)。つまり田岡一雄は「表世界の顔」として「甲陽運輸株式会社社長」の地位を手に入れたのです。暴力団対策法(正式名称:暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律)(1992年施行)のなかった時代、ヤクザ組織の頭領が企業社長になることは許されていました。

 1964年9月ノルウェーの貨物船「スルナ号」が神戸港の第一防波堤の外側に停泊中、台風の影響で岸壁に激突、浸水するという事故が起きました(*9)。東京の会社「岡田サルベージ」が復元作業をするとともに、離礁準備の為に荷降ろしをしました(*9)。全港振神戸支部は、岡田サルベージが「船内荷役免許」を保有していないにも関わらず、荷降ろししたことを非難しました(*9)。

 加えて全港振神戸支部は岡田サルベージにハシケを供給していた大阪の会社にハシケ供給を止めさせ、岡田サルベージの復元作業を中断に追い込みました(*9)。結局、岡田サルベージ社長が神戸に向かい、浸水していないエリアの荷役を全港振に振ることで、事態は解決しました(*9)。全港振が当時、実業界において大きな影響力を持っていたこと示すエピソードでした。全港振の力の背景には、山口組の威光があったと考えられます

 山口組は、甲陽運輸をはじめとした船内荷役会社の経営を握る形で、神戸港の船内荷役事業から合法的収益を得ていたと考えられます。

 山口組が船内荷役業に進出した当初、山口組傘下の船内荷役会社は「2次下請の地位」を得ているに過ぎませんでした(*10)。元請は三井、三菱、住友などの財閥系の倉庫会社でした(*10)。

 1956年時点、神戸港の輸出入貨物の7割以上は、2次下請の会社により荷役されていました(*10)。しかし1959年3月、港湾運送事業法の改正により、2次下請が禁止されました(*10)。この時に甲陽運輸は1次下請に昇格、また旧2次下請会社は集約化されていきました(*10)。

 山口組はこの機に乗じて「山口組傘下の船内荷役会社」と「非山口組系の船内荷役会社」の合併を進めていきました。「山口組傘下の高砂運輸」と「非山口組系の甲南海運」が合併し、双和運輸が設立されました(*10)。また「山口組傘下の吉川運輸」と「山口組傘下の商栄運輸」と「非山口組系の協成海運」が合併し、日栄運輸が設立されました(*10)。山口組は神戸の船内荷役業界の中で勢力を拡大していったのです。

 1962年6月全港振神戸支部が200口(くち)の労働力調達困難を「神戸港船内荷役調整協議会」に伝えました(*11)。遡る1956年10月に神戸港船内荷役調整協議会は発足しました(*11)。神戸港船内荷役調整協議会は発足して間もなく、神戸港における「1日における荷役口数の上限」を180口に設定しました(*11)。

 当時、港湾荷役現場では1つの作業班は約20人で構成されることになっていました(しかし実際1つの班の人数は、20人を下回ることが多かったようです)(*12)。当時作業班は「口」(クチ)と呼ばれていました(*12)。つまり180口とは、180班×20人=3,600人の荷役労働者のことを指しました。

 当時神戸港における「1日の荷役量」は、その日の「投入労働者数」に規定されていたことが分かります。当時の港湾荷役が主に人力によって担われていたことがよく分かります。

 港湾荷役会社としては、労働者の調達コストを踏まえると、上限量は予め設定されていることが望ましかったはずです。1962年6月までに「1日荷役口数の上限」は200口(約4,000人)に増えました(*11)。つまり神戸港船内荷役調整協議会は「1日における荷役量の増加」を図ったのです。しかし先述したように全港振神戸支部は労働力調達困難を訴えました。結果、海運会社が荷役会社に「協力金」を支払うことで、この問題は解決されました(*11)。海運会社による協力金の提供は、神戸港だけに見られた出来事でした(*11)。

 1964年時点、神戸港の船内荷役業の64.2%が日雇い労働者で占められていました(*13)。手配師らは、自身の経営する安宿、もしくは関係者の安宿に日雇い労働者を住まわせていました(*13)。宿では賭場が開帳されていました(*13)。賭場は日雇い労働者の賃金の一部を「吸収」する装置として機能していました(*13)。

 1966年以降、山口組は神戸港の船内荷役業から撤退することになりました。撤退には、複数の要因がありました。1964年以降、警察庁はヤクザ組織に対し取締りを強化していきました(*14)。

 取締りは山口組傘下の船内荷役会社に打撃を与えました。1966年4月三友企業社長の岡精義が逮捕されました(*15) (*16)。三友企業は山口組傘下の荷役会社でした(*16)。岡精義は田岡一雄の舎弟であり、終戦後の1945年10月に港湾荷役の下請業及び土建業の三宅組を設立するなど、山口組の船内荷役業に最も詳しかった人物でした(*16)。岡精義は戦時中に東南アジアで軍船荷役に数年間携わるなど、荷役業に明るかったです (*16)。1966年6月田岡一雄は全港振の役員及び甲陽運輸社長を辞任しました(*15)。同年同月(1966年6月)全港振は解散しました(*15)。

 1966年6月、港湾運送事業法の改正で、元請の倉庫会社は「引き受け量の70%以上」を直接荷役しなければならなくなりました(*17)。港湾運送事業法の改正により、元請の倉庫会社は、引き受け量の最低70%を自ら荷役し、30%を下請けに回してもよいことになりました。以前の港湾荷役業界では、元請企業は「引き受け量の100%」を下請企業に出していました(*17)。

 また元請企業は「下請企業を株式保有により支配すること」が求められました(*17)。元請企業は、株式保有で支配しない企業には、下請けをさせられないことになったのです。

 結果、田岡一雄の甲陽運輸は、三菱倉庫の影響下に置かれることになりました(*17)。また岡精義の三友企業も元請会社の影響下に置かれることになりました(*17)。1959年3月、1966年6月の2回にわたる港湾運送事業法改正から、「下請」は廃止の方向にあったことが読み取れます。

 加えて港湾荷役業界では「コンテナ輸送」という革新がありました。コンテナ船が登場したのです。

 1956年アメリカ合衆国のシーランド社がアイデアルX号にて世界で初めてコンテナ輸送を行いました(*18)。1966年以降、イギリス-オーストラリア間を皮切りに、国際コンテナ輸送が本格化していきました(*18)。日米間のコンテナ輸送は1967年から始まりました (*19)。

 日本では1968年8月初めてコンテナ船(日本郵船の「箱根丸」)が就航し(*20)、翌1969年以降日本の海運6社がコンテナ輸送を開始していきました(*21)。ジャーナリストの溝口敦は著書で「コンテナは、今まで五日かかった一万重量トンクラスの貨物船荷役を半日ですませ、船舶の年間運航日を、従来の二百日から三百日へと大幅にひきのばした」と述べていました(*20)。コンテナ輸送により、以前に比し荷役時間は短縮され(港における船の待機時間も短縮)、海運会社にとって運航に割ける時間が増加したのです。

 以後、港湾荷役業界では人的労働力の大量投入は不要になったと考えられます。よってヤクザ組織は強み(労働者の「調達」と「管理」)を活かせなくなり、港湾荷役業界内では活動領域を狭めていったと考えられます。

 ちなみに1990年代前半まで神戸港はアジアのハブ港でした(*22)。しかし1995年の阪神・淡路大震災によって、神戸港は競争力を失い、アジアにおけるハブ港の地位を他港(台湾の高雄、韓国の釜山)に奪われていましました(*22)。

<引用・参考文献>

*1 『血と抗争 山口組三代目』(溝口敦、1998年、講談社+α文庫), p61

*2 『日の丸コンテナ会社ONEはなぜ成功したのか?』(幡野武彦・松田琢磨、2023年、日経BP),p71-72

*3 『昭和の俠客:鬼頭良之助と山口組二代目』(正延哲士、2002年、ちくま文庫), p16-17

*4 『FOR BEGINNERS シリーズ ヤクザ』(朝倉喬司、1990年、現代書館), p107-110

*5 『血と抗争 山口組三代目』, p26, 82,89

*6 横浜市サイト(港湾局)「コンテナバージ輸送(コンテナ専用はしけ輸送)の詳細」

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/yokohamako/kkihon/kankyo/hashike.html

*7『基本ロジスティクス用語辞典 〔第3版〕』「Gang(ギャング)」(三木楯彦、2009年、白桃書房),p231-232

*8 『血と抗争 山口組三代目』, p87-88

*9 『血と抗争 山口組三代目』, p268-270

*10 『血と抗争 山口組三代目』, p260-262

*11 『血と抗争 山口組三代目』, p287-288

*12 『血と抗争 山口組三代目』, p278-279

*13 『血と抗争 山口組三代目』, p275-277

*14 『現代ヤクザ大事典』(実話時代編集部編、2007年、洋泉社), p168

*15 『血と抗争 山口組三代目』, p18,25,27-28

*16 『血と抗争 山口組三代目』, p84-85

*17 『血と抗争 山口組三代目』, p344-346

*18 『日の丸コンテナ会社ONEはなぜ成功したのか?』,p64-65

*19 『物流の世界史-グローバル化の主役は、どのように「モノ」から「情報」になったのか?』(マルク・レヴィンソン著、田辺希久子訳、2022年、ダイヤモンド社),p72

*20 『血と抗争 山口組三代目』, p351-352

*21 『日の丸コンテナ会社ONEはなぜ成功したのか?』,p25

*22 『日の丸コンテナ会社ONEはなぜ成功したのか?』,p218-219

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次