テキヤ組織の分家名乗り

  • URLをコピーしました!

 「テキヤ組織」と「博徒組織」を分ける点の1つとして、トップ交代時における「前トップの舎弟」の処遇がありました(*1)。テキヤ組織のトップ交代時、通常は「前トップの長男格の子分(実子分)」が新しいトップに就きました(*1)。

 つまり「前トップ舎弟」(Aという人物)にとって、「新しいトップ」(Bという人物)は前の体制では「甥」という位置にいました。逆に「新しいトップ」(B)にとって、「前トップ舎弟」(A)は前の体制では「叔父貴」という位置にいました。

 前の体制下、AとBの間には「叔父と甥の関係」があったのです。

 テキヤ組織の場合、新体制になっても、前トップ舎弟(A)は新しいトップ(B)の「叔父貴」のまま扱われました(*1)。新体制でも「叔父と甥の関係」が継続されたのです。

 一方、博徒組織の場合、前トップ舎弟(Cという人物)は、新しいトップ(Dという人物)の舎弟になりました(*1)。博徒組織でも通常は、前トップの長男格の子分(D)が新しいトップに就きました(*1)。博徒組織では新体制において「叔父と甥の関係」が解消されたのです。CとDの関係において、Cは前体制では「叔父役」でしたが、新体制では「弟役」となりました。一方Dは前体制では「甥役」でしたが、新体制では「兄役」となりました。上下関係が逆転したのです。

 翻ってテキヤ組織の場合、新しいトップにとって、叔父貴という「上位者」が組織内にいましたので、組織運営しにくい面があったと考えられます。指揮命令系統の観点では、上位下達が不充分で、組織内の指揮命令系統が一本化されにくかったです(*1)。結果、新しいトップの意思や指示・命令が組織の末端まで届きにくかったことが考えられます。

 一方、博徒組織の場合、新しいトップにとって、基本的には「上位者」が組織内にはなく、トップが「最上位者」として組織運営をすることができました。指揮命令系統は上位下達となっており、また一本化されていました(*1)。結果、トップの意思や指示・命令が組織の末端まで届きやすかったことが考えられます。

 ただし組織内に「上位者」がいることの利点もあったと考えられます。テキヤ組織の場合、叔父貴という「上位者」の存在が、新しいトップの暴走化の「阻止装置」として機能していたこともあったと考えられます。

 テキヤ業界で自身の組織を持つ方法としては、「一家名乗り」と「分家名乗り」の2つがありました(*2)。一家名乗りもしくは分家名乗りし、また自身の組織を持った者は、テキヤ業界では所属組織(本家)から独立することができました(*3)。

 テキヤ組織内の昇進経路は「稼ぎこみ」→「一本」→「実子分」→「一家名乗り」→「代目」という順に進んでいきました(*4)。「稼ぎこみ」と「一本」は露店現場で活動する者で、子分の段階でした(*4)。実子分も子分の段階でしたが、先述したように、子分の中でも「長男格」という位置づけでした(*1)。

 一家名乗りになった段階で、該当者は自分の組織を立ち上げ、子分を持つことができました(*4)。また分家名乗りを認められたのは、基本的に実績のある舎弟(トップの舎弟)でした(*5)。

 しかし一家名乗りに関しては、名目上しただけで、自身の組織を立ち上げない者が多かったです(*3)。その場合、一家名乗りした本人だけで露店商売をしました(*5)。

 一家名乗り、分家名乗りによる独立は「ノレン分け」とも形容されました(*6)。テキヤ業界の組織名とは単なる「稼業名」であり、その稼業名は商店でいえば「屋号」に相当しました(*7)。

 一家名乗りもしくは分家名乗りにより独立はするものの、各テキヤ組織等は基本的に、自身の源流となる「本家」及び「同じ系統の組織等」とはつながりを持ち続けていきました(*3)。

 テキヤ組織に関する書籍において、「本家」及び「同じ系統の組織等」の総称として「一門」という言葉が使われていました(*3)。各一門は、一門の統括団体として、連合会(1次団体)を結成しました(*3)。

 日本最大のテキヤ組織「極東会」(1次団体)は1994年12月、直参制度を導入しました(*8)。直参制度とは、「1次団体トップの者」が「2次団体トップの者」と親子盃もしくは兄舎弟盃を交わすことで、その組織間においても上下関係(支配-被支配関係)が結ばれるというものです(*8)。

 直参制度は、先述した博徒組織と形態的には同じです。指揮命令系統の観点でいえば、直参制度を導入した組織では、指揮命令系統は上位下達となり、一本化されることになります。1994年12月以降、極東会内の指揮命令系統は、上位下達となり、一本化されたことが考えられます。また極東会(1次団体)の2次団体に対する拘束力も、1994年12月以降、強まったと考えられます。

 1994年12月に極東会が導入するまで、テキヤ業界では1次団体レベルにおいて直参制度は、ほぼ見られませんでした(*8)。一門(連合会)において直参制度は、ほぼ導入されていなかったのです。1994年12月以前、一門(連合会)内の指揮命令系統は、上位下達が不充分であったと考えられます。また連合会(1次団体)の加盟組織(一門の組織)に対する拘束力も弱かったと考えられます。

 極東会の2次団体「坂井一家」(千葉県鎌ケ谷市)トップの金子忠は1957年、坂井市郎のテキヤ組織に入りました(*9)。当時、金子忠は18歳でした(*9)。坂井市郎のテキヤ組織は、千葉県船橋市を拠点に活動しており、極東関口一家(関口一門)に属していました(*9)。

 金子忠は「稼ぎこみ」を約4年経験しました(*9)。その後26歳頃の時、金子忠は「一家名乗り」が許されました(*9)。金子忠は自身の組織「金子組」を立ち上げました(*9)。

 先述したように、一家名乗りをして、自身の組織を立ち上げた者は、テキヤ業界の慣習上、独立を 果たしたことになりました。金子忠も金子組の結成により、坂井市郎のテキヤ組織(本家)から独立したことになります。

 金子組には当時40人程度の子分がいました(*9)。1974年坂井市郎が引退、風間翼也が坂井二代目を継ぎました(*9)。風間翼也の二代目継承時、本家は金子忠に「分家名乗り」を許しました(*9)。先述したように、分家名乗りを認められたのは、基本的に実績のある舎弟でした。

 風間翼也の二代目継承前、金子忠が坂井一門(坂井市郎系統のテキヤ組織群、その系統の一人親方群)において高い位置にいたことが窺い知れます。また分家名乗りをした者には、出身母体から庭場(縄張り)の一部が譲渡されました(*10)。一方、一家名乗りした者には、出身母体から庭場が割譲されませんでした(*10)。

 1987年2月二代目の風間翼也が死去しました(*9)。同年(1987年)10月、金子忠は坂井三代目を継ぎました(*9)。また坂井一門の統括団体として「坂井睦会」がありました(*9)。金子忠は三代目になったのと同時に、この坂井睦会を「坂井連合会」に改称させました(*9)。金子忠が坂井連合会の会長(トップ職)を務めました(*9)。

 関口一門は1979年「極東関口会」を結成しました(*11)。後に関口一門以外のテキヤ組織も極東関口会に加わりました(*11)。1990年11月、極東関口会は「極東会」に改称しました(*9)。

 極東関口会は「極東会の前身」だったのです。極東関口会(活動期間:1979~1990年)も連合体の組織でした(*8)。

 坂井連合会の加盟組織(極東関口会の3次団体)は、2次団体(坂井連合会)が連合体、1次団体(極東関口会)も連合体という組織形態の中で、活動していたことになります

 1990年11月極東関口会が「極東会」に改称した時、2次団体の坂井連合会も「坂井一家」に改称しました(*9)。金子忠の組織における肩書は「坂井連合会会長」から「坂井一家総長」に変わりました(*9)。同時に金子忠は坂井一家幹部らと親子盃を交わしました(*9)。

 この盃事により、金子忠は「坂井一家幹部らの親分」となり、坂井一家幹部らは「金子忠の子分」となったのです。坂井一家幹部らとは、坂井連合会時代(1987~1990年)において加盟組織(坂井一門の組織)のトップらのことだったと考えられます。金子忠は坂井一家内に直参制度を導入したのです。直参制度の導入により、坂井一家内の指揮命令系統は上位下達となり、一本化されたと考えられます。

 極東会の直参制度導入(1994年12月)前に、坂井一家は直参制度を導入していたのです。坂井一家の組織改革(直参制度導入)はテキヤ業界において先進的だったといえます。

<引用・参考文献>

*1 『現代ヤクザ大事典』(実話時代編集部編、2007年、洋泉社), p10-11

*2 『ヤクザ大辞典』(山平重樹監修、週刊大衆編集部編、2002年、双葉文庫), p87-88

*3 『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』(猪野健治、2015年、筑摩書房),p28

*4 『テキヤはどこからやってくるのか? 露店商いの近現代を辿る』(厚香苗、2014年、光文社新書), p141-142

*5  『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』,p99-100

*6 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』(実話時代編集部編、2003年、三和出版),p8

*7 『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』,p23

*8 『ヤクザに学ぶ 伸びる男 ダメなヤツ』(山平重樹、2008年、徳間文庫), p329-334

*9  『ヤクザ大辞典 親分への道』(山平重樹監修、週刊大衆編集部編・著、2002年、双葉文庫),p124-133

*10  『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』,p72-73

*11  『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』,p16

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次