塩の輸送費用

  • URLをコピーしました!

 中国の明代(1368~1644年)には「塩引」(えんいん)という塩の販売手形がありました(*1)。当時の商人は塩引を取得した後、塩の生産地にて塩と交換しました(*1)。その後商人は、所定の地域まで塩を運び、その地で販売し、収益を上げていました(*1)。「開中法」という制度に基づき、塩引による塩販売が行われていました(*1)。

 中国では塩は「換金性の高い品」だったことが分かります。

 昔の中国では、沿岸部と少数の内陸部にて、塩は生産されていました(*2)。塩の供給は限られていたのです。明代、塩の生産地は11地域だけでした(*2)。一方、塩は中国全土で必要とされていた為、塩の需要は高かったです。

 塩の生産地が限られた為、時の王朝は生産地を監督しやすかったです(*2)。ゆえに塩の価格は、時の王朝に「操作」される傾向にありました(*2)。

 19世紀前半の両淮地域(塩の生産地)では、塩の生産原価は銅銭1~4文(1斤あたり)でした(*3)。流通経路を進むほど、塩の価格は上昇しました(*3)。小売段階では塩の価格は80~90文に上昇しました(*3)。

 塩が「高価格」になった別の要因としては、輸送費用の高さが挙げられました。当時の中国内陸間の商品移動は、主に水上輸送により担われていました(*4)。水上輸送の経路は、河川や運河でした(*4)。河川や運河のない地域を通る場合、商品は陸上輸送されていました(*4)。陸上輸送の費用は水上輸送に比し高かったです(*4)。塩は陸上輸送されることもあり、高価格になってしまったのです(*4)。

<引用・参考文献>

*1 『陸海の交錯 明朝の興亡 シリーズ 中国の歴史④』(檀上寛、2020年、岩波新書), p132

*2 『世界史リブレット108 徽州商人と明清中国』(中島楽章、2015年、山川出版社), p23-25

*3 『世界史リブレット108 徽州商人と明清中国』, p53

*4 『世界史リブレット108 徽州商人と明清中国』, p9-10

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次