テキヤ業界において「庭主」とは、高市(たかまち)における露店商売の「最高意思決定者」(もしくは最高指導者)を意味しました(*1)。
高市とは、社寺の祭礼や縁日に仮設される露店市のことでした(*2)。高市のほとんどは、1年ごともしくは1カ月ごとに開催された定期門前市でした(*2)。
地元のテキヤ組織トップが庭主を務めました(*1)。庭主の権限として、「出店場所の配置決め」(通称:ショバ割り)がありました(*1)。高市の露店商売において、出店場所は売上を左右しました(*3)。
一番良い出店場所は「ホンドバ」、最も悪い場所は「ガリ」と呼ばれ、前者は後者に比し数十倍の売上を得ました(*3)。「ショバ割りの権限」により庭主は、露店商の生殺与奪権を握っていると考えられます。庭主は別名「帳元」(*4)「世話人」(*1)とも呼ばれました。おそらく庭主は露店商から「出店料」を徴収していたと考えられます。
帳元は文字通り「露店商の帳簿を預かる責任者」という意味でした(*5)。帳元は、高市に出店する露店商の帳簿を預かり、記入しました(*5)。
ショバ割り以外に、庭主の果たす仕事の一つとして、電気工事の手配がありました(*6)。庭主は露店商に電気を使用させる為、近くの電線から電気を持ってくる工事等を手配する必要がありました(*6)。
<引用・参考文献>
*1『ヤクザに学ぶ 伸びる男 ダメなヤツ』(山平重樹、2008年、徳間文庫), p155-157
*2『盛り場の民俗史』(神崎宣武、1993年、岩波新書), p44
*3『ヤクザ大全 その知られざる実態』(山平重樹、1999年、幻冬舎アウトロー文庫), p57
*4『現代ヤクザ大事典』(実話時代編集部編、2007年、洋泉社), p51
*5『任俠 実録日本俠客伝②』(猪野健治、2000年、双葉文庫), p147
*6『テキヤはどこからやってくるのか? 露店商いの近現代を辿る』(厚香苗、2014年、光文社新書), p90,161
コメント