日野一家

  • URLをコピーしました!

 住吉会2次団体・日野一家の前身は博徒組織でした(*1)。明治時代(1868~1912年)初期、「日野の玉造(要蔵)」が博徒組織・日野一家を立ち上げたといわれています(*1)。後に、「日野のよだ六」が日野一家二代目を継ぎました(*1)。

 大正時代(1912~1926年)初期には、小金井一家貸元の林伊佐倶が「日野一家三代目」を継承しました(*1)。貸元とは「縄張りの運営・管理において最終決定権を有する者」を指しました(*2)。また貸元は自身の組織を率いており、博徒組織のトップでもありました(*2)。概して言えば、貸元とは縄張り内の「一番偉い人」の位置づけでした。また貸元の統率組織が「博徒組織の最小単位」でした(*2)。

 貸元の上位者として「総長」がいました(*2)。総長は多数の貸元を支配下に収め、また各貸元の縄張りの「所有権者」でした(*2)。名目上、貸元は総長から「縄張りを借りる」形で、運営・管理していたのです。つまり総長の統率組織は、各貸元組織の「上位組織」として機能していました。また総長の統率組織は「一家」と名乗ることが一般的でした(*2)。

 博徒業界における縄張りとは、「賭場開帳権を行使できる地理的範囲」を意味しました(*3)。賭場開帳権は必ずしも独占的ではありませんでした。実際、同一地域で複数組織が賭場を開帳する場合がありました。戦前の東京・日本橋蠣殻町付近では8組織が賭場を開帳していました(*4)。営業時間は「午前」「午後」「宵(日暮から夜中までの間)」「夜中」の4つに区分されていました(*4)。8組織は協調の下、営業時間を分けていました(例えばA組織は「午前」、B組織は「午後」に賭場を開帳)(*4)。営業時間の被りを避ける処置により、「縄張りの共有」が図れていたのでした。

 日野一家の話に戻ると、林伊佐倶の「小金井一家貸元」から「日野一家三代目」の転身は、林伊佐倶にとって「総長就任」を意味しました。林伊佐倶は本来であれば「小金井一家総長」の座を欲するところです。小金井一家は幕末に小金井小次郎によって興された博徒組織で(*5)、現在の東京の中央線沿線一帯、新宿、川崎等を縄張りとしていきました(*3)。小金井一家は「強豪博徒組織」であり、各貸元の実力も強く、自ずと次期総長を狙う貸元同士の争いは激しくなったと推測されます。次期総長の座を諦めた貸元の今後の選択肢として、他団体の総長ポスト就任は「悪くない話」であったと考えられます。日野一家は現在も東京・立川市を拠点に活動しており、小金井一家と日野一家の地理的距離は近かったのです。

 林伊佐倶は日野一家三代目就任後、日野一家の縄張りを拡張していきました(*1)。1959 年川口喨史が日野一家四代目に就任しました(*1)。川口喨史は1929年東京の吉祥寺に生まれ、高田馬場で育ちました(*6)。太平洋戦争終了(1945年)後、川口喨史は塚原崇司の舎弟になりました(*6)。塚原崇司(1923年生まれ)は戦後新宿で愚連隊を率いた後、住吉一家に入りました(*7)。住吉一家入り後も塚原崇司は新宿の「二幸裏」と呼ばれたエリアを仕切っていました(*7)。1959 年日野一家四代目就任する前の川口喨史は「住吉一家の塚原グループ」で活動していたことから、1959年時点で「住吉一家の構成員」であった可能性があります。前年の1958年、住吉一家が主導する形で「港会」(現在の住吉会の源流)が発足しました(*7)。1958年の発足時に日野一家が港会に参加していたかどうかは不明です。日野一家三代目・林伊佐倶の高齢に伴う引退により、1959 年日野一家は代替わりを実施したと表向き説明されてきました(*1)。他方、住吉一家の組織拡張の一環として、日野一家を勢力圏内に収めるべく、川口喨史を「次期トップ」として送り込んできた側面もあったと考えられます。ちなみに1959年塚原崇司は新宿区議会議員選挙に立候補し、当選しました(*7)。新宿区議会議員に当選したことで、塚原崇司はヤクザ社会から引退しました(*7)。

 1959 年時の日野一家は立川市や福生町を主な活動範囲としていました(*1)。1959年以降の日野一家は、川口喨史の元々の活動拠点だった新宿を活動範囲に加えました(*1)。1988年川口喨史が住吉連合会の会長に就任したことに伴い、山口吉次郎が日野一家五代目を継承しました(*9)。1998年山口吉次郎は死去しました(*9)。2004年阿形充規が「日野六代目」を継ぎました(*9)。

 住吉会の福田晴瞭会長時代(1998~2014年)、住吉会2次団体は一部を除いて、名目上「住吉一家の傘下」に入りました(*10)。各2次団体の名称も当時変更され、日野一家の正式名称は「住吉会住吉一家日野六代目」(2004年以降)となりました。「日野」だけになった理由としては、「一家」という言葉が2回続くのを回避したことが考えられます。2014年関功が住吉会会長に就任して以降、各2次団体は「住吉一家の傘下」から外れることになりました(*10)。各2次団体は再び「一家」と名乗っています。

<引用・参考文献>

*1 『実録・新宿ヤクザ伝 阿形充規とその時代』(山平重樹、2012年、幻冬舎アウトロー文庫), p14-15

*2 『現代ヤクザ大事典』(実話時代編集部編、2007年、洋泉社), p17

*3 『洋泉社MOOK・勃発!関東ヤクザ戦争』(有限会社創雄社『実話時代』田中博昭編、2002年、洋泉社), p11-14

*4 『破滅の美学 ヤクザ映画への鎮魂曲』(笠原和夫、2004年、ちくま文庫), p98-99

*5 『ヤクザ伝 裏社会の男たち』(山平重樹、2000年、幻冬舎アウトロー文庫), p141-145

*6 『実録・新宿ヤクザ伝 阿形充規とその時代』, p158-160

*7 『実録・新宿ヤクザ伝 阿形充規とその時代』, p64-68

*8 『洋泉社MOOK・ヤクザ・指定24組織の全貌』(有限会社創雄社・実話時代編集部編、2002年、洋泉社), p44

*9 『実録・新宿ヤクザ伝 阿形充規とその時代』, p9,411,443

*10 『別冊 実話時代 龍虎搏つ!広域組織限界解析Special Edition』(2017年6月号増刊), p87

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次