西日本のヤクザ組織– category –
-
上滝一家
博徒組織「上滝(じょうたき)一家」(*1)は、初代・上滝久太郎の時代、佐賀市一帯を縄張りとしていました(*2)。1873年(明治六年)生まれの上滝久太郎が上滝一家を結... -
山口組の盃直しにおける「舎弟の割合」
ヤクザ組織において「新しくトップに就いた者」(A)は、新体制発足時、「配下の者達」と盃を交わしました(*1)。ちなみに例外もあり、「連合型のヤクザ組織」において... -
澄田組とブルーフィルム
二代目「山口組」山口登組長体制時(在任期間1925~1942年)(*1)、澄田寿三が最後の若頭を務めました(*2)。山口登組長体制時において澄田寿三以前の若頭として、知られ... -
岐阜市の博徒組織「池田一家」
岐阜県の博徒組織「池田一家」は明治初年(1868年)、渡辺金五郎により結成されました(*1)。池田一家は結成当初、揖斐(いび)郡池田村を拠点としました(*1)。渡辺金... -
【ポッドキャスト】山口組の中でも最も在任期間の長かった若頭は誰か
https://open.spotify.com/episode/6hmB3VUvZrYK9QXHzv5abi -
テラ銭
胴元(賭博の主催者)が客から徴収する手数料は、「テラ銭」(寺銭)と呼ばれました(*1)。 博徒組織(胴元)は、「張子(客)」対「張子(客)」の賭博(例えば「丁... -
会津小鉄会の前身は中島連合会
1960年(*1)、京都府及び滋賀県のヤクザ組織が集まり(*2)、「中島連合会」が結成されました(*1)。資料によっては「“京都ヤクザの一本化”を図る為に中島連合会が結成さ... -
稲葉地一家トップ職の名称
現在(2024年)稲葉地一家のトップは松山猛で、代目は「十代目」になります(*1)。現在松山猛は上部団体の弘道会では「舎弟頭」を務めています(*1)。 『BAMBOO MOOK ...