ヤクザ組織– category –
-
山瀬一家
太平洋戦争終了(1945年)後、横浜には「京浜兄弟会」という博徒組織の親睦団体がありました(*1)。京浜兄弟会は、7人の親分が「兄弟分」(義兄弟)になることで、結成... -
仲仕
山口組初代組長・山口春吉は、1915年(大正四年)頃、「山口組」を結成しました(*1)。結成時の山口組は、港湾荷役の人足供給業を手掛けていました(*1)。 昔、港湾荷... -
東北神農同志会の会則二十七条
1986年5月、東北地方で活動するテキヤ17家名の勢力により、親睦団体「東北神農同志会」が結成されました(*1)。 「西海家」「東京盛代」「不流一家」「源清田」「... -
名古屋のテキヤ業界の実力者
1945年以降、名古屋のテキヤ業界の実力者として知られたのが、高島三次でした(*1)。1948年時点、高島三次は矢野睦会(名古屋)という組織を率いていました(*2)。 <引... -
興行系ヤクザの全国組織
大正時代の1920年、興行系のヤクザ組織が集い、全国組織・誠友会が結成されました(*1)。木下唯助が創立委員長となりました(*1)。木下唯助は、興行界の大物親分・木下... -
庭主、帳元
テキヤ組織の親分(トップ)を表す言葉として庭主、帳元があります。 庭主は別名「世話人」とも呼ばれ、テキヤ組織の親分であると同時に、高市(タカマチ)の管理者... -
名古屋の鈴木組
1949~1950年頃山口組は、名古屋を活動拠点とする2次団体(鈴木組)を持ちました(*1)。当時の山口組は、田岡一雄三代目体制(組長在任期間:1946~1981年)でした(*2)... -
ホウエ
テキヤ業界において、ホウエは「月例の縁日」を指しました(*1)。月例とは、毎月定期的に行われることです。つまりホウエは「毎月定期的に行われる縁日」のことでした...