裏社会の資金獲得活動– category –
-
違法薬物ビジネスにおける「水増し」
違法薬物ビジネスの卸・小売を担う組織(個人)にとって「水増し」は利益の増加を図る上で欠かせませんでした。卸・小売組織は仕入れた違法薬物に他物質(いわゆる「... -
違法薬物ビジネスにおけるフリーミアム
マーケティングの世界には「フリーミアム」という用語があります(*1)。フリーミアムとは、基本サービスを無料とする一方、特別なサービスを使用したい人に対して課金... -
バッタマキ
博徒系組織にとって違法賭博が主要稼業だった時代(1964年以前)、東日本で流行った種目としてバッタマキがあります(*1)。1964~65年頃、警察当局は違法賭博に関わっ... -
飲食店における代金回収
ヤクザ組織の収入源の1つに、飲食店における代金回収がありました(*1)。「ツケ」つまり未払い金をヤクザ組織が「店側の代理人」として回収しました。 店側がヤクザ... -
横浜の寿町
日本にはかつて「日雇労働市場」がありました(*1)。日雇労働市場とは、「日雇労働の求人業者と求職者(日雇労働者)が集まる場」を指し、「寄場」とも呼ばれました(*1... -
ハシシ
ハシシとは、ペースト状のマリファナ(THC5%以上含む大麻)のことです(*1)。ハシシはTHC含有量が多いです(*2)。ハシシを作る際、大麻の雌株のみが原料として用いられ... -
ノミ屋ビジネス
ノミ屋は営業手段として主に電話を用いていました (*1)。ノミ屋は「公営競技(ギャンブル)のレース」を対象とする賭博サービスを客に提供しました(*1)。実際の公営競... -
覚醒剤元売りヤクザ組織への販売価格
「覚醒剤の製造側」から「元売りヤクザ組織」への販売価格は、1gあたり約1,000円(1995年時)でした(*1)。1kgに直すと約100万円でした。松田組3次団体・大日本正義団...