テキヤ組織– category –
-
コロビの商品
テキヤ組織による露店営業の形態の1つに「コロビ」がありました(*1)。コロビとは、地面に敷かれたゴザの上に商品を並べ、啖呵をつけて売るというものでした(*1)。コロ... -
縁日講社と御供講社
テキヤ(露店商)業界で「講社」(こうしゃ)とは、複数のテキヤ組織が集った団体(テキヤ組織の集合体)を指しました(*1)。明治時代(1868~1912年)の横浜では、「... -
安田組二代目
太平洋戦争終了(1945年)以降の新宿西口では、テキヤ組織・安田組が闇市を仕切りました(*1)。安田組の正式名称は「東京早野会初代分家安田組」でした(*1)。安田朝信... -
テキヤ組織内の月1回の会議
テキヤ組織内では月に1回会議(話し合いの場)が設けられていました(*1)。会議は「月寄り」と呼ばれました(*1)。月寄りの参加者は幹部クラスの構成員でした(*1)。月寄... -
テキヤ組織の業界団体
大正時代(1912~1926年)にテキヤ組織の業界団体(職能団体)が設立されていきました。まず1924年(大正十三年)「全国行商人先駆者同盟」が結成されました(*1)。「... -
奥州丁字家
「丁字家一門」(丁字家系統のテキヤ組織群、その系統の一人親方群)の源流である「甲州丁子家」が明治初頭に結成されました(*1)。甲州丁子家は文字通り、甲州(山梨... -
北海道の源清田一門の勢力
1885年(明治十八年)頃、北海道でテキヤ組織「源清田長江一家」が結成されました(*1)。源清田長江一家は、北海道で初めて活動したテキヤ組織といわれていました(*1)... -
過激な見世物興行
テキヤ組織の稼業の1つに仮設興行がありました(*1)。仮設興行は「見世物興行」とも呼ばれ、サーカス、移動動物園等の演目を有していました(*1)。また化物屋敷(*1)など...