ヤクザ組織関連– category –
-
興行系ヤクザの全国組織
大正時代の1920年、興行系のヤクザ組織が集い、全国組織・誠友会が結成されました(*1)。木下唯助が創立委員長となりました(*1)。木下唯助は、興行界の大物親分・木下... -
逮捕された人物の呼称
日本において逮捕された人物の呼称は、経過によって変わります。逮捕から起訴される前までは「被疑者」、起訴され裁判している間は「被告人」、刑が確定し服役してい... -
外若
広島県のヤクザ組織業界では「外若(そとわか)」呼ばれる者達がいました(*1)。外若は、「外の若い者」という意味合いから来ていると考えられ、組織の会議に出ず、上... -
総裁
2018年8月現在、指定暴力団(全24団体)のヤクザ組織で、総裁職を置いているのは松葉会(台東区)、俠道会(尾道市)、共政会(広島市)、工藤会(北九州市)、浪川会... -
ヤクザ組織と港湾労働
ヤクザ組織と港湾労働の関係は歴史的に深かったです。日本の港が近代化されてから1960年代まで、港湾現場においてヤクザ組織が労働力供給の役割を果たしてきま... -
博徒組織にとっての夏
博徒組織が文字通り賭博業を主な資金源としていた時代(1964年以前)(*1)、博徒組織にとって夏は閑散期でした(*2)。違法賭博という性格上、胴元(博徒組織)は人目が... -
山口組の若頭補佐の誕生
1次団体・山口組の最高意思決定機関である執行部には「若頭補佐」がいます。若頭補佐の役職の設置時期は定かではないですが、三代目田岡一雄組長時代の1960年より前と... -
山健組と弘道会の内部昇格数
山口組五代目体制開始の1989年から山口組分裂の2015年までの27年間、最大2次団体・山健組から1次団体・山口組に内部昇格した組織は以下の通りでした。 *確認できる資...