ヤクザ組織– category –
-
出羽家一家
「松葉会」の2次団体「出羽家一家」は、明治時代(1868~1912年)末期に東京浅草で結成され、元々は博徒組織でした(*1)。元々は山本作造が「出羽屋」という屋号を使っ... -
双愛会の2次団体が9つあった時代
2018年現在の双愛会には、6つの2次団体があります(*1)。寺島一家(市原市)、吉田一家(市原市)、髙寅一家(銚子市)、上金一家(銚子市)、畔田吉清一家(鴨川市)... -
山口組3次団体となった独立組織
山口組五代目渡辺芳則組長体制が開始した1989年から1993年までの5年間、西日本をはじめとした各地の独立組織が山口組の傘下に入りました(*1)。 1989年9月テキヤ系組... -
弘道会の九州の組織
山口組2次団体・弘道会の九州に拠点を置く傘下団体としては西部連合、西心会、髙己組などがあります(*1)。西部連合の由来は、1955年佐賀県唐津市で西山久雄によって結... -
山口組と稲川会の兄弟盃
山口組と稲川会の同盟関係は1972年10月に始まりました(*1)。ヤクザ組織間の同盟は、「親戚関係を結ぶ」ことによって形成されます。組織を代表するトップや最高幹部同... -
渉外という役職
ヤクザ組織の重要な役職として位置づけられるのが「渉外」です。文字通り他組織と交渉する仕事で、渉外を務める者は豊富な人脈や交渉力が求められます(*1)。渉外委員... -
納屋
明治時代、九州の炭鉱における炭鉱労働者(坑夫)の供給において、納屋が大きな役割を果たしました (*1)。納屋とは労働飯場のことで、納屋の支配者は「納屋頭」でした... -
歌舞伎町ヤクザ組織の懇親会
新宿・歌舞伎町で活動するヤクザ組織の懇親会として知られるのが「東京中央懇親会」です(*1)。2005年出版『洋泉社MOOK・山口組・東京戦争』によれば、主に3次団体トッ...