違法賭博– category –
-
賭博場開帳等図利罪
違法賭博
賭場の開催者(胴元)に対する罰則として、賭博場開帳等図利罪があります(*1)。刑法186条2項において賭博場開帳等図利罪が定められています(*1)。刑法186条2項は、賭... -
賭場開帳権を巡る抗争
違法賭博
1881年(明治十四年)幸平一家と小金井一家は縄張りを巡り、抗争に至りました(*1)。幸平一家、小金井一家ともに博徒組織で、また幕末に結成されました(*1) (*2)。沼袋... -
賭場荒らし
違法賭博
太平洋戦争終了後(1945年以降)、愚連隊は博徒組織の賭場を荒らしました。賭場荒らしとは、賭場を武装襲撃し、賭場にある金を奪い取ることです(*1)。博徒組織は当然... -
胴前
違法賭博
「胴前」とは、「賭博ゲーム1回における子(客)全員の賭け金総額の上限」を指しました(*1)。胴前の多い賭場は客に支払う金が充分あり、逆に胴前が少ない賭場は客に... -
貸元
違法賭博
「貸元」という役職を置いているヤクザ組織は、元博徒組織である可能性が高いです。貸元は、主に関東の博徒系組織で使われてきた言葉です(*1)。 貸元という名前は「... -
コロコロ
違法賭博
太平洋戦争終了(1945年)以降、沖縄のコザ(現在の沖縄市)では、「コロコロ」という青空球技賭博が行われていました(*1)。喜舎場朝信をトップとする組織がコロコロ... -
常盆の勤務シフト
違法賭博
1975年時、松田組2次団体・溝口組の賭場(大阪市南扇町)は常盆でした(*1)。常盆とは、ほぼ毎日常設の場所で開催される賭場のことです(*2)。溝口組の賭場は、毎... -
オチ
違法賭博
ノミ屋では「負けた客への払戻金」は、オチと呼ばれていました(*1)。一部のノミ屋がオチ(負けた客への払戻金)を実施していました(*1)。ノミ屋において「投票券1枚」...