裏社会の資金獲得活動– category –
-
賭場開帳権を巡る抗争
1881年(明治十四年)幸平一家と小金井一家は縄張りを巡り、抗争に至りました(*1)。幸平一家、小金井一家ともに博徒組織で、また幕末に結成されました(*1) (*2)。沼袋... -
賭場荒らし
太平洋戦争終了後(1945年以降)、愚連隊は博徒組織の賭場を荒らしました。賭場荒らしとは、賭場を武装襲撃し、賭場にある金を奪い取ることです(*1)。博徒組織は当然... -
仲仕
山口組初代組長・山口春吉は、1915年(大正四年)頃、「山口組」を結成しました(*1)。結成時の山口組は、港湾荷役の人足供給業を手掛けていました(*1)。 昔、港湾荷... -
胴前
賭博において「胴前」とは、「子(客)全員の1回賭け金額の上限額」のことを指します(*1)。胴前が多い賭場は、客に支払う金が充分あることを意味します。逆に、胴前... -
貸元
「貸元」という役職を置いているヤクザ組織は、元博徒組織である可能性が高いです。貸元は、主に関東の博徒系組織で使われてきた言葉です(*1)。 貸元という名前は「... -
トンネル会社
金融機関による不正融資の方法の1つとして、トンネル会社の活用があります。まずペーパー会社(A社)が作られます(*1)。金融機関はA社に融資をします(*1)。A社は、融... -
企業舎弟による手形の活用方法
企業舎弟とは、ヤクザ組織と関与している経営者または会社組織のことです(*1)。「企業舎弟」という言葉は、警察当局により用いられてきました(*1)。企業舎弟は表向き... -
覚醒剤の価格変動(元売り~小売)
日本国内の覚醒剤市場において長年「供給役」を担ってきたのがヤクザ組織です。1995年の資料では、ヤクザ組織(元売り)は「海外の生産者」から1gあたり約1,000円で覚...