國領屋一家

  • URLをコピーしました!

 山口組2次団体に國領屋一家という組織があります。國領屋一家は静岡県浜松市を本拠地にして活動しています。トップは富田丈夫総長です。富田丈夫は1次団体・山口組においては、幹部という役職に就いています(*1)。國領屋一家は、浜松市の名門博徒組織・國領屋を源流としています(*2)。1971年、國領屋を母体とする伊堂組、瀧澤組、鈴国組の3組織が山口組の傘下に入ります(*2)。3組織を傘下に収めたことで、山口組は静岡県に本格的進出をはかります(*2)。その中の瀧澤組を率いていた瀧澤仁志が、1984年の四代目山口組体制開始時に引退します(*3)。瀧澤組を引き継いだのが、瀧澤仁志の実弟・瀧澤孝です(*3)。瀧澤組はその後、國領屋下垂一家に名称を変更します(*1)。

 1989年に発足した五代目山口組体制(渡辺芳則組長)において、瀧澤孝は山口組の最高意思決定機関である執行部に、若頭補佐として入ることになります(*4)。同時期、現在の六代目山口組組長の司忍も若頭補佐として執行部入りしています(*4)。後に、國領屋下垂一家は組織名を芳菱会に変更します(*1)。2005年以降の六代目山口組体制でも瀧澤孝は、若頭補佐や顧問という重職を歴任します(*3)。2009年、瀧澤孝は引退します(*3)。跡を継いだのが、現在トップの富田丈夫です(*1)。富田丈夫の継承に伴い、組織名称は芳菱会から國領屋一家に変更されます。國領屋一家の組織名は、「瀧澤組」→「國領屋下垂一家」→「芳菱会」→「國領屋一家」と時代とともに変遷しています。富田丈夫は、1984年瀧澤孝が瀧澤組を引き継いだ時から、若頭を長年務めてきました(*1)。ヤクザ社会において、子分の筆頭である若頭が組織内の実務面を取り仕切ります。長年の若頭経験から、富田丈夫の力量の高さを窺い知ることができます。

 山口組2次団体において、トップの引退時跡目が決まらず、他の2次団体傘下に入る場合があります。また執行部からトップが除籍・絶縁処分を受けた場合、また跡目を継ぐ者がいた場合でも、他の2次団体の傘下に入ることがあります。「預かり」とも呼ばれる組織内の動きです(*5)。「預かり先の2次団体」の傘下に収まる旧2次団体は3次団体に降格することになります。山口組2次団体の名神会(名古屋市)はトップ引退に伴い、2007年弘道会の傘下に入りますが、2008年2次団体に再昇格します(*6)。名神会に限らず、小西一家(2002年岸本組傘下入り、2005年再昇格)、奥州会津角定一家(2008年弘道会傘下入り、2010年再昇格)、大志会(2008年光生会傘下入り、2010年再昇格)、矢嶋組(2009年松山会傘下入り、2010年再昇格)、朋友会(2014年健心会傘下入り、同年再昇格)などの例があります(*6)。

 傘下に収まった旧2次団体の勢力は旧組織の形態を維持する場合もあれば、解散する場合もあります。新潟県を拠点としていた源清田会は2005年トップ引退に伴い組織を解散、組員は複数の組織に移籍します(*6)。移籍先の1つが國領屋一家(当時は芳菱会)でした(*6)。源清田会から國領屋一家に移籍した平松大睦(3次団体・獅堂組のトップ)は、2009年以降の富田丈夫総長体制下、國領屋一家の若頭を務めました(*6)。2013年國領屋一家内の旧源清田会勢力が集う形で、源清田会は再結成され、平松大睦をトップとして、山口組2次団体に昇格します(*6)。

 預かり先や移籍先となる2次団体は、一定勢力を新たに「指導下」に置く為、強い組織的基盤を持っていなければなりません。旧源清田会の勢力を受け入れた過去から、國領屋一家が強い組織的基盤を持っていることが推測されます。

<引用・参考文献>

*1 『実話時代』2015年3月号, p32

*2 『山口組の100年 完全データBOOK』(2014年、メディアックス), p49

*3 『六代目山口組10年史』(2015年、メディアックス), p107

*4 『山口組の100年 完全データBOOK』(2014年、メディアックス), p233

*5 『六代目山口組10年史』(2015年、メディアックス), p89

*6 『六代目山口組10年史』(2015年、メディアックス), p56~89

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次