連合型組織形態をとる住吉会の2次団体(親和会と丸唐会)

  • URLをコピーしました!

 住吉会は現在、2次団体を「垂直的な下部団体」として位置づける直参制度をとっています (*1)。親子関係で表現すれば、1次団体・住吉会を「親」、各2次団体を「子」とする関係です。住吉会は1991年から、直参制度を導入しています(*2)。前年1990年、住吉会の前身組織である住吉連合会の会長に西口茂男が就任します(*3)。1991年、西口茂男は住吉連合会を住吉会に改称します(*3)。直参制度の取り入れも、西口茂男のもと行われました(*3)。西口茂男会長と2次団体トップ達の間で、兄弟盃と親子盃が交わされました(*2)。1991年以前の住吉会の前身組織は、連合型の組織形態をとっていました。1次団体と2次団体の間に「上下関係」は成立しておらず、「2次団体の集まり」という性格が強い1次団体でした。

 1991年から始まった住吉会の直参制度は、1999年以降一旦休止します(*1)。1999年、住吉会会長が西口茂男から福田晴瞭に代わります(*1)。新会長の福田晴瞭は、2次団体トップ達と兄弟盃と親子盃を交わすことはありませんでした(*1)。1999年以降、組織形態の見方からすれば、住吉会は連合型組織に戻ったのです。しかし1999~2014年の福田会長時代、住吉会の多くの2次団体は、住吉一家という2次団体の傘下に入りました(*1)。つまり多くの2次団体が「名目上3次団体化」したのです。住吉一家の傘下に入らなかった2次団体は、幸平一家と土支田一家の2団体でした(*1)。つまり福田会長時代の住吉会の「2次団体」は、住吉一家、幸平一家、土支田一家の3団体ということになります。住吉一家を「疑似の親」とする形で、1次団体・住吉会は幸平一家と土支田一家を除く2次団体を垂直的に治める方法にシフトしたのです。2014年、住吉会会長が福田晴瞭から関功に代わります(*3)。新会長の関功は、住吉一家の傘下団体と幸平一家、土支田一家を「住吉会の垂直的な下部団体」とする1991~1999年の直参制度に戻し、現在に至っています(*3)。

 組織形態の複雑な経過が示すように、住吉会は現在も連合型の色合いが強い組織といえます。また2次団体の中でも、連合型の組織形態をとっている団体があります。北関東3県に勢力を張る親和会、茨城県と福島県に勢力を張る丸唐会は連合型の組織です(*4) (*5)。親和会は、栃木、光京、大島、大和屋、矢畑、勘助、羽黒、山越、武士、泉、須永、田野、稲葉、下馬木、駒生などの15以上の団体(3次団体)から構成される連合型の組織です(*4) (*5)。3次団体数の多さが示すように、住吉会の中でも「大所帯」の組織として親和会は位置づけられています(*4)。3次団体の多くは博徒組織を母体としています(*5)。丸唐会は、平、小名、中島、小柳、神谷などの5団体以上の団体(3次団体)から構成される連合型の組織です(*4)。平一家は、建設業にも進出していた歴史を持っています(*4)。親和会と丸唐会は、昭和40年代(1965~1974年)の頃に、住吉連合(住吉会の前々組織)に加入したと言われています(*6)。

<引用・参考文献>

*1 『別冊 実話時代 龍虎搏つ!広域組織限界解析Special Edition』(2017年6月号増刊), p87

*2 『ヤクザに学ぶ 伸びる男 ダメなヤツ』(山平重樹、2008年、徳間文庫), p333

*3 『実話時代』2017年5月号, p24-27

*4 『別冊 実話時代 龍虎搏つ!広域組織限界解析Special Edition』, p94,96

*5 『山口組 分裂抗争の全内幕』(西岡研介+鈴木智彦+伊藤博敏+夏原武 ほか、2016年、宝島SUGOI文庫), p298-299

*6 『現代ヤクザ大事典』(実話時代編集部編、2007年、洋泉社), p219

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次