「親和会」は住吉会2次団体で、北関東3県で活動してきました。親和会自体は、親睦団体であり、「連合型」の組織形態をとっています(*1)。親和会に加盟している組織は「栃木一家」「光京一家」「大島一家」「大和屋一家」「矢畑一家」「勘助一家」「羽黒一家」「山越一家」「武士一家」「泉一家」「須永一家」「田野一家」「稲葉一家」「下馬木一家」「駒生一家」などです(*1)。
親和会に加盟する多くは、博徒組織を源流としました (*2)。親和会は1964年に発足しました(*3)。栃木一家と光京一家が「親和会の中核組織」として有名でした(*2)。
栃木一家は老舗博徒組織を源流としました(*3)。栃木一家は幕末に結成されましたが、後に弱体化しました(*3)。昭和(1926~1989年)の初期、小松澤繁が栃木一家を再興しました(*3)。小松澤繁は、実業家・小松澤繁助の息子でした(*3)。小松澤繁助には番頭の小田部浅吉がいました(*3)。小田部浅吉は、栃木一家の貸元でもありました(*3)。栃木一家は当時9人の貸元を擁しており、小田部浅吉はそのうちの1人でした(*3)。小松澤繁は、父の番頭(栃木一家の貸元)からの情報などをもとに、栃木一家を再興したのだと考えられます。小松澤繁は、親和会の初代会長を務めました(*3)。1998年時の栃木一家は、栃木市を本拠地としていました(*4)。
加盟組織の間(3次団体同士間)では、集散の動きもありました。光京一家は、「光具屋一家」と「京屋一家」が1972年に合併したことにより、発足しました(*2)。光具屋一家の初代は光古家弥吉でした(*5)。光古家弥吉は香具師(ヤシ)でしたが、賭場の開帳権も持っていたといわれています(*5)。
神崎宣武によれば、「ヤシ(香具師)」と「テキヤ(的屋)」は、同じ意味の言葉です(*6)。ヤシは江戸時代の文献に出てきますが、テキヤはほとんど見当たりません(*6)。ヤシの方が古くから用いられてきたのです。初期の光具屋一家は、テキヤ組織でありながら、賭場を開帳するような組織であったのかもしれません。
京屋一家は博徒組織でした(*5)。光具屋一家と京屋一家は江戸時代から続く伝統のある組織でした(*2)。
また羽黒一家は元々、勘助一家のグループにいましたが、独立して現在に至っています(*1)。
親和会は1972年、住吉会(当時は住吉連合)に入りました(*7)。親和会の住吉連合入りの内容を各地のヤクザ組織に伝えた書状には、両団体による「融合団結」「合体」と記載されました(*7)。住吉連合が親和会を下部団体として位置づける形で吸収したのではなく、対等合併の形で吸収したことが窺えます。警察庁の第一次頂上作戦により、住吉会は1965年解散に追い込まれます(*8)。しかし1969年堀政夫が、住吉会の後継組織として、住吉連合を立ち上げます(*8)。親和会の加盟により、新組織・住吉連合は勢力を拡大することができました。
<引用・参考文献>
*1 『別冊 実話時代 龍虎搏つ!広域組織限界解析Special Edition』(2017年6月号増刊), p96
*2 『洋泉社MOOK・ヤクザ・指定24組織の全貌』(有限会社創雄社・実話時代編集部編、2002年、洋泉社), p47-48
*3『ヤクザ伝 裏社会の男たち』(山平重樹、2000年、幻冬舎アウトロー文庫), p250-252
*4『ヤクザ伝 裏社会の男たち』, p249
*5『ヤクザ伝 裏社会の男たち』, p254-255
*6『盛り場の民俗史』(神崎宣武、1993年、岩波新書),p35
*7 『洋泉社MOOK・義理回状とヤクザの世界』(有限会社創雄社実話時代編集部編、2001年、洋泉社), p129
*8 『実話時代』2017年5月号, p24
コメント