テキヤ組織は仮設興行をしていた

  • URLをコピーしました!

 テキヤ(露店商)組織の稼業(資金獲得活動)といえば、祭礼や縁日での露店商売が思い浮かばれます。テキヤ業界では社寺の祭礼や縁日における仮設露店市は「高市(たかまち)」と呼ばれました(*1)。

 テキヤ組織は高市だけを領域としていた訳ではありません。過去テキヤ組織の中には仮設興行を手掛けた組織もありました(*2)。仮設興行とは、仮設小屋による見世物商売のことでした(*2)。見世物としてはサーカス、移動動物園、化物屋敷、女プロレス等がありました(*2)。

 テキヤ社会では仮設興行のことを「高物(たかもの)」と呼んでいました(*2)。「木暮一家」(「稲川会」2次団体)は元々テキヤ組織でした(*3)。明治時代(1868~1912年)、木暮留吉が札幌で木暮一家を興しました(*3)。木暮留吉は東京のテキヤ組織「橋場一家」の構成員で、後に「虎の見世物」を持って札幌に移住しました(*3)。木暮留吉は1908年(明治四十一年)、死去しました(*4)。

 木暮一家では木暮初太郎(木暮留吉の長男)が初代に位置付けられていました(*4)。大正時代(1912~1926年)、木暮初太郎(木暮一家初代)は「北海道中の仮設興行元の親分」として有名でした(*4)。

 大正時代から昭和の時代において、九州地方では「八木一家」というヤクザ組織が有名でした(*5)。八木寅吉は八木一家の首領でした(*5)。当時の八木寅吉は、九州テキヤ業界の大物人物として位置づけられていました(*5)。

 当時、八木勇なる人物が、サーカス一座「八木サーカス」を経営していました(*2)。

 この八木サーカス経営者の八木勇は、八木寅吉の舎弟でした(*2)。八木サーカスは、八木一家の影響下にあったのです。八木勇の本名は小司勇で、「八木サーカス経営者」の場面において「八木」という姓を用いていました(*2)。サーカス名「八木」という名前は、「八木寅吉」の名前に由来していました(*5)。八木一家は後に解散しましたが、旧八木一家勢力が集まって熊本で「虎門会」を立ち上げました(*5)。

 仮設興行界において一座の長(小屋主)は「太夫元(たゆうもと)」または「荷主(にぬし)」と呼ばれていました(*6)。一方、各地方の世話人は「分方(ぶかた)」と呼ばれていました(*6)。興行の収益は、太夫元が六分 (60%)、分方が 四分(40%)という割合で一般的には分けられていました(*7)。この割合は「四分六勘定」(分方の方が先にきました)といわれていました(*7)。その取り分は「分金(ぶきん)」と呼ばれました(*7)。

 仮設興行において客は退場時に入場料を払いました(*8)。この後払いは「後(あと)ぼり」と呼ばれました(*8)。またチケットのことは「テケツ」と呼ばれていました(*9)。

 ちなみにサーカスは外国でも昔から盛んでした。1770年イギリス・ロンドンのテームズ川畔に、退役騎馬中尉のフィリップ・アストレイが「アストレイ円形劇場」が開設しました(*10)。アストレイ円形劇場では馬のショーをはじめ、道化寸劇、アクロバットなどが披露されました(*10)。その後イギリス以外のヨーロッパの地域でサーカス場が作られていきました(*10)。

 ロシアではアキム・ニキーチンがロシア人初のサーカス一座「ニキーチン兄弟のロシアサーカス」を立ち上げました(*10)。1876年アキム・ニキーチンは最初にサラトフでサーカス劇場を作りました(*10)。その後アキム・ニキーチンは、キエフ、アストラハン、バクー、ハリコフ等にサーカス劇場を開設していきました(*10)。また1911年にはアキム・ニキーチンはモスクワにサーカス劇場を開設しました(*10)。

 「ダフ屋」(スポーツ試合やコンサートのチケット転売屋)の組織は、テキヤ組織系列でした(*11)。関東においてダフ屋の組織としては、テキヤ「姉ヶ崎」一門の勢力が有名でした(*12)。しかし東京都における「迷惑防止条例」の施行以降、ダフ屋を取り巻く環境は厳しくなりました(*12)。昔テキヤ組織が興行に関わっていたことから、興行チケットの稼業はテキヤ組織の領域とされているのかもしれません。

<引用・参考文献>

*1 『盛り場の民俗史』(神崎宣武、1993年、岩波新書), p44

*2 『洋泉社MOOK・義理回状とヤクザの世界』(有限会社創雄社実話時代編集部編、2001年、洋泉社), p52-53

*3 『実話時代』2016年10月号, p109

*4 『やくざ逆破門状 実録・北海の抗争』(藤田五郎、1973年、徳間書店),p181-182

*5 『実話時代』2016年4月号, p15-16

*6 『間道 – 見世物とテキヤの領域』(坂入尚文、2006年、新宿書房),p32

*7 『間道 – 見世物とテキヤの領域』,p43

*8 『間道 – 見世物とテキヤの領域』,p52

*9 『間道 – 見世物とテキヤの領域』,p45

*10 『ユーラシア・ブックレットNo.100 ボリショイサーカス』(大島幹雄、2006年、東洋書店),p19-25

*11 『裏経済パクリの手口99』(日名子暁、1995年、かんき出版), p94-95

*12 『別冊宝島Real 037号現代ヤクザのシノギ方』(夏原武編著、2002年、宝島社),p125-126

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次