新宿・歌舞伎町で活動するヤクザ組織の懇親会として知られるのが「東京中央懇親会」です(*1)。2005年出版『洋泉社MOOK・山口組・東京戦争』によれば、参加主体は主に3次団体トップ、参加総数は130名を超えていました(*1)。参加人数が最も多いのが住吉会、次に極東会でした(*1)。東声会、松葉会、稲川会、テキヤ組織の姉ヶ崎連合会、杉東会、丁字家会なども参加していました(*1)。2005年時点では、山口組系組織は参加していませんでした(*1)。
参加人数の多さから、歌舞伎町において住吉会、極東会の優位性が窺えます。「指定暴力団」の非指定の姉ヶ崎連合会等のテキヤ組織も参加していることは、テキヤ組織にとって歌舞伎町が重要な場所であることを物語っています。
元々、歌舞伎町を含む新宿は、博徒組織・小金井一家(二率会2次団体)の縄張りでした(*2) (*3)。先述した組織らは、小金井一家から縄張りを借りる形で、歌舞伎町で活動していました(*3)。2001年小金井一家の東京勢力が住吉会に移籍した為(*4)、歌舞伎町の縄張りの「所有権」は住吉会のものとなりました(*4)。
東京中央懇親会は毎月(12、1、2、7、8月除く)18日に会合があり、月当番制を敷いていました(*1)。東京中央懇親会は参加組織に対して強制力を持たない為、会内の関係は緩かったです(*1)。1次団体クラスの親睦会である関東二十日会(1972~2014年)は、毎月20日(7、8月除く)に会合がありました(*5) (*6)。
両会とも7、8月に会合がありません。元々博徒組織が夏に活動を休んでいたことが影響していると考えられています(*6)。違法行為という性格上、賭場の建物では「窓を開ける」ことはできない為、昔夏は賭場が開かれていませんでした(*6)。関東二十日会の会合(20日)の2日前に、東京中央懇親会の会合(18日)があり、会合日が被らないようにしていたことが窺えます。
<引用・参考文献>
*1 『洋泉社MOOK・山口組・東京戦争』(有限会社創雄社編、2005年、洋泉社), p69-71
*2 『洋泉社MOOK・山口組・東京戦争』,p68
*3 『洋泉社MOOK・山口組・東京戦争』,p64
*4 『洋泉社MOOK・勃発!関東ヤクザ戦争』(有限会社創雄社『実話時代』田中博昭編、2002年、洋泉社), p8-10
*5 『実話時代』2017年9月号, p23-24
*6 『洋泉社MOOK・勃発!関東ヤクザ戦争』, p30-32
コメント