納屋

  • URLをコピーしました!

 明治時代、九州の炭鉱における炭鉱労働者(坑夫)の供給において、納屋が大きな役割を果たしました (*1)。納屋とは労働飯場のことで、納屋の支配者は「納屋頭」でした(*1)。納屋頭は坑夫を納屋に住まわせ、炭鉱現場に坑夫を派遣しました(*1)。

 納屋頭と坑夫の間には、「親方-子方」の関係が結ばれました(*1)。納屋頭の下で世話になる坑夫を「納屋子」とも言いました(*1)。納屋頭と坑夫の関係は、ヤクザ組織の親分-子分関係に類似しています。

 当初、納屋は採炭業務の下請けもしていましたが、後に採炭業務の機械化・分業化により、坑夫派遣業に特化していきました(*1)。また筑豊の中小炭鉱経営者の多くは、納屋制度の坑夫出身者でした(*1)。納屋内で抗夫を支配する為、納屋頭は「暴力的装置」を活用したと考えられます。

 実際、炭鉱現場からヤクザ組織が結成されています。炭坑出身の有名なヤクザ組織として、筑豊の太州会があります(*2)。

 ちなみに北海道では「タコ(監獄)部屋制度」がありました(*3)。北海道の鉄道建設等において道外出身の労働者は「他雇」、道内出身の労働者は「地雇」と呼ばれました(*3)。鉄道建設等の労働者の多くは、他雇(道外出身の労働者)でした(*3)。他雇の集団は「タコ部屋」と呼ばれました(*3)。タコ部屋には階層があり、最上位層が「親方」(部屋頭)でした(*3)。親方から下には「世話役」「帳場」「棒頭」「飯台取締」「上飯台」「中飯台」「下飯台」がありました(*3)。最下層が下飯台で、この者達は食事の際、立って食べなければなりませんでした(*3)。親方はタコ部屋を管理するにあたって、暴力を行使しました(*3)。

<引用・参考文献>

*1 『FOR BEGINNERS シリーズ ヤクザ』(朝倉喬司、1990年、現代書館), p98,100

*2 『別冊 実話時代 龍虎搏つ!広域組織限界解析Special Edition』(2017年6月号増刊), p77

*3 『やくざ逆破門状 実録・北海の抗争』(藤田五郎、1973年、徳間書店),p173

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次