仲連合会

  • URLをコピーしました!

 テキヤ組織「極東会」の2次団体「仲連合会」は東京都北区赤羽を拠点に活動してきました(*1)。仲連合会は昔「仲連合睦会」と名乗っていました(*2)。

 仲連合睦会の初代会長は、仲秀五郎でした(*2)。仲秀五郎は、関口愛治(関口一門の始祖)の舎弟でした(*2)。後に仲秀五郎は関口愛治から分家名乗りを許されました(*2)。

 テキヤ業界では「一家名乗り」「分家名乗り」という2つの独立方法がありました(*3)。テキヤ業界では構成員の将来像の1つとして、所属組織から独立し、自身の組織を立ち上げるというのが、あったのです。

 テキヤ業界では通常、実績のある子分が一家名乗りを許され、実績のある舎弟が分家名乗りを許されました(*4)。先述したように、仲秀五郎は「関口愛治の舎弟」でした。

 仲秀五郎は、関口愛治から分家名乗りを許されて、独立して、自身の組織を立ち上げたのです。当然、仲秀五郎のテキヤ組織からも、独立する者達が現れていきました。いわゆる「仲一門」(仲秀五郎系統のテキヤ組織群、その系統の一人親方群)が形成されていきました。仲一門宗家の初代は、当然、仲秀五郎になりました。後に綾部藤治郎が仲一門宗家の二代目を継承しました(*5)。

 おそらく仲連合睦会及び仲連合会は「仲一門の統括団体」だったと考えられます。

 ちなみに一家名乗りに関しては、名目上するものの、自身の組織を立ち上げない者が多かったです(*3)。その場合、一家名乗りした本人だけで露店商売をしました(*4)。いわゆる「一人親方」として活動していったのです。

 また分家名乗りして独立した者には、出身母体から庭場(縄張り)の一部が譲渡されました(*6)。一方、一家名乗りして独立した者に対し、出身母体の組織は、庭場を割譲しませんでした(*6)。

 関口愛治が分家名乗りを許したのは2人で、1人は仲秀五郎で、もう1人が中村秀三郎でした(*5)。

 ちなみに関口愛治はテキヤ組織「桜井一家」から一家名乗りして、「関口一家」(もしくは「関口組」)を興しました(*5)。関口愛治は桜井庄之助(桜井一家初代)の子分でした(*7)。1914年(大正三年)~1915年(大正四年)頃、関口愛治は桜井庄之助の子分になりました(*7)。桜井庄之助の桜井一家からは、関口愛治の他に、古市正夫、渡辺慶太郎、名取幸治、遠藤繁造が一家名乗りをしました(*5)。

 関口一家は太平戦争後(1945年以降)、池袋を拠点に勢力を拡大、新宿にも進出しました(*8)。1961年「関口一門」(関口愛治系統のテキヤ組織群、その系統の一人親方群)は他のテキヤ組織とともに、「極東愛桜連合会」を結成しました(*8)。1964年以降の警察庁の取締り強化を受けて、1967年2月極東愛桜連合会は解散しました(*8)。同年(1967年)10月、関口愛治は死去しました(*8)。1979年関口一門は「極東関口会」を結成しました(*8)。後に関口一門以外の「研谷一家」「飴源筧一家」等のテキヤ組織が、極東関口会に加わりました(*8)。1990年極東関口会は「極東会」に改称しました(*8)。

 先述したように関口愛治が分家名乗りを許したのは、仲秀五郎と中村秀三郎の2人でした。中村秀三郎が分家名乗りして興した組織は、1981年時、「中村睦会」と名乗っていました(*5) (*9)。中村睦会は1981年時、極東関口会に加盟していました(*9)。

 極東会は1994年テキヤ業界で初の「直参制度」を取り入れました(*8)。直参とは「親分(トップ)から直接盃を受けた子分及び舎弟」のことでした(*10)。直参制度ではまず「1次団体トップ」と「2次団体トップら」の間で、親子盃及び兄舎弟盃が交わされ、擬制的親族関係(親分-子分及び兄-舎弟の関係)が形成されました(*10)。結果、両者の関係は垂直的(支配-被支配的)になりました(1次団体トップが支配者で、2次団体トップらは被支配者)。その人間関係が、両者の率いる組織にも反映されたのが直参制度の特徴でした(*10)。直参制度では、1次団体が支配者、2次団体が被支配者の関係が形成されたのでした。

 直参制度により同年(1994年)12月9日、極東会会長(1次団体トップ)と2次団体トップなどの間で「親子盃」及び「兄舎弟盃」が交わされ、「親分-子分」及び「兄-舎弟」の関係が形成されました(*11)。-

 直参制度の取り入れにより、1次団体・極東会は2次団体を支配することになったのです。極東会は1994年以降、統括団体としての性格を薄めていったともいえます。

 ヤクザ業界において江戸時代から見られる組織名称として「一家」がありました(*12)。ヤクザ組織(博徒組織及びテキヤ組織)は元々「擬制的親族関係」(「親分-子分関係」及び「兄-舎弟関係」)に基づいて構成されており、「一家」という名称は「擬制的親族集団」を指す言葉としては適切でした(*12)。一方、「会」という組織名称は「擬制的親族集団」を指す言葉としては不適切な印象を受けます。

 直参制度とは、1次団体(厳密にいえば「1次団体トップと2次団体トップら」)を「一家」(擬制的親族集団)化する仕組みだったともいえました。これに基づけば1994年以降、極東会は「一家」化していったことになります。

<引用・参考文献>

*1『ヤクザ伝 裏社会の男たち』(山平重樹、2000年、幻冬舎アウトロー文庫), p170-174

*2 『洋泉社MOOK・義理回状とヤクザの世界』(有限会社創雄社実話時代編集部編、2001年、洋泉社), p209-210

*3 『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』(猪野健治、2015年、筑摩書房),p28

*4 『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』,p99-100

*5 『公安大要覧』(藤田五郎、1983年、笠倉出版社),p330

*6 『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』,p72-73

*7 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』(実話時代編集部編、2003年、三和出版), p33-36

*8 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』, p10-19

*9 『公安大要覧』,p326-327

*10 『ヤクザに学ぶ 伸びる男 ダメなヤツ』(山平重樹、2008年、徳間文庫),p329-330

*11 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』,p21

*12 『現代ヤクザ大事典』(実話時代編集部編、2007年、洋泉社),p12

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次