2016年末時点、茨城県内最大勢力のヤクザ組織は「松葉会」(1次団体)でした(*1)。茨城県内で活動するヤクザ組織の構成員数(準混成員を含むのかは不明)は1,240人で、そのうち42%が松葉会の構成員でした(*1)。
松葉会の主要2次団体は茨城県に拠点を置いています。「國井一家」は県南東の鹿嶋市に拠点を置いています(*2)。國井一家は、現会長の伊藤芳将(在任期間:2014年~現在)を輩出しました(*2)。現在の國井一家トップは伊藤央です(*3)。伊藤央は伊藤芳将の実弟です(*3)。
國井一家は元々、博徒組織でした(*4)。博徒組織・國井一家は、鹿島郡と行方郡の2郡を縄張りとしていました(*4)。
県北の日立市には「助川一家」が拠点を置いています(*2)。助川一家トップは関孝司です(*2)。関孝司は松葉会では理事長職を務めています(*2)。
助川一家は元々、博徒組織でした(*5)。五代目総長・関靖夫の体制下、助川一家は200人超の構成員を擁していました(*5)。また助川一家は、隣接地域で活動していた「江栗一家」を吸収しました(*5)。
県中央の県庁所在地・水戸市には「鯉淵一家」が拠点を置いています(*2)。鯉淵一家トップは郡司東光です(*2)。郡司東光は松葉会では組織委員長を務めています(*2)。鯉淵一家も元々、博徒組織でした(*5)。
県南の取手市には「岡一家」が拠点を置いています(*2)。岡一家トップは小林富佐男です(*2)。小林富佐男は松葉会では渉外委員長を務めています(*2)。
松葉会の菊地徳勝三代目会長体制時、岡一家(総長:櫻井和)は松葉会に加盟していました(*6)。松葉会の菊地徳勝三代目会長体制時、先述の國井一家(総長:沼田正)、助川一家(総長:関靖夫)、鯉淵一家(総長:五十嵐保男)も松葉会に加盟していました(*6)。
以上から、松葉会は県北から県南まで茨城県全体に勢力を張っている印象です。
また「松葉会関根組」(2017年「関東関根組」に改称)の2次団体も茨城県に拠点を置いています(*7)。松葉会からの脱退勢力が2014年3月、松葉会関根組を結成しました(*7)。
関東関根組トップは大塚成晃です(*7) 。大塚成晃は「小島一家」の出身です(*7)。小島一家は県南の土浦市に拠点を置いています(*7)。現在、大塚成晃は小島一家のトップも兼任しています(*7)。松葉会の菊地徳勝三代目会長体制時、小島一家(総長:羽成通)は松葉会に加盟していました(*6)。
県南のつくば市には「天長一家」が拠点を置いています(*7)。天長一家トップの長濱旨男です(*7)。長濱旨男は関東関根組では本部長を務めています(*7)。
<引用・参考文献>
*1 『実話時代』2018年2月号「二〇一八年度版 全国ヤクザ勢力地図 群雄割拠、再び!」(人数はすべて警察資料によるものと考えられる), p17
*2 『実話時代』2017年3月号, p29-30
*3 『実話時代』2018年6月号, p34-37
*4 『ヤクザ伝 裏社会の男たち』(山平重樹、2000年、幻冬舎アウトロー文庫),p267-269
*5 『公安大要覧』(藤田五郎、1983年、笠倉出版社),p235-244
*6 『公安百年史 - 暴力追放の足跡』(藤田五郎編著、1978年、公安問題研究協会),p710-712
*7 『実話時代』2017年6月号, p23-25
コメント