ヤクザ組織と港湾荷役

  • URLをコピーしました!

 日本の港が近代化してから1960年代まで、港湾荷役現場ではヤクザ組織が労働力供給の役割を果たしていました。

 船内荷役など港湾荷役の業務量は、常に一定ではなく、時期や天候によって変動しました(*1)。荷役会社は、労働者を常時雇うより、日雇い労働者を活用するほうを選びました(*1)。ヤクザ組織が日雇い労働者の確保・管理・派遣を担っていました(*1)。ヤクザ組織関係の手配師は、関係先の安宿に日雇い労働者を住まわせ、また安宿やその付近に賭場を設け、身体的及び経済的に日雇い労働者を管理しました(*1)。

 安宿は戦前(1941年以前)の神戸では「下宿屋」(労働部屋)と呼ばれていました(*2)。「山口組」初代組長・山口春吉は「下宿屋の主人」を務めていました(*2)。当時、仲仕の親方が「下宿屋の主人」を担っていました(*2)。

 戦前の神戸では手配師が男達に下宿屋を紹介し、そこで男達は仲仕(港湾荷役労働者)となって働きました(*2)。下宿屋では24~25人の仲仕が、14~15畳の部屋に住んでいました(*2)。

 下宿屋の主人は、下宿代等を引いた後に、4日と19日に労賃を仲仕に払いました(*2)。この場合の下宿代は「25銭」で固定されていました(*2)。一方、仲仕の日給は45銭~1円20銭もしくは1円30銭でした(*2)。下宿屋では毎晩のように賭場が開帳されていました(*2)。

 太平洋戦争終了(1945年)後、神戸港では田岡一雄(山口組三代目組長)、横浜港では笹田照一、鶴岡政治郎、藤木幸太郎らが影響力を及ぼしていました(*3)。笹田照一は「双愛会の始祖」と位置付けられる人物で(*4)、鶴岡政治郎と藤木幸太郎も自身のヤクザ組織を持っていました(*4)。

 1966年6月「港湾運送事業法」の改正案が成立し(*5)、同年(1966年)7月「港湾労働法」が施行(*6)、1968年海運大手のコンテナ船就航(*7)により、港湾荷役におけるヤクザ組織の活動領域は縮小しました。

 港湾運送事業法改正案の16条は、元請けは港湾荷役業務を下請けにそのまま流すのではなく直営することを、求めました(*5)。港湾労働法では、日雇い労働者は職業安定所に登録することになりました(*6)。港湾荷役の内容が元請けや公的機関に把握されることなり、ヤクザ組織が関与しにくくなったと考えられます。コンテナの登場は、港湾荷役現場の人的資源の縮小をもたらし(*7)、ヤクザ組織が担っていた「労働力供給」の需要自体が減りました。

 「住吉一家」三代目総長・阿部重作(在任期間:1948~1962年)は若い頃、横浜で港湾荷役をしていました(*8)。後に東京に出た阿部重作は、港湾荷役関係のヤクザ組織(親分:高木康太)に入りました(*8)。高木康太は大正末から昭和にかけ、東京湾の埋め立て護岸工事に関わり、1937年和泉海運の下請け業者になりました(*8)。高木康太は労働力供給、港湾荷役の事業を展開しました(*9)。高木康太は博徒ではなかったものの、博徒組織・住吉一家の客分という地位にいました(*8)。東京湾の港湾荷役もヤクザ組織と関係が深かったことが推察されます。

 太平洋戦終了後、高木康太はヤクザ業界から引退、芝浦海陸作業という組織を設立し実業家に転身しました(*8) (*9)。阿部重作は高木康太の組織を引き継ぎ、後に住吉一家のトップに就きました(*8)。

<引用・参考文献>

*1 『血と抗争 山口組三代目』(溝口敦、1998年、講談社+α文庫), p274-277

*2 『昭和の俠客:鬼頭良之助と山口組二代目』(正延哲士、2002年、ちくま文庫), p16-17

*3 『血と抗争 山口組三代目』, p89

*4 『洋泉社MOOK・ヤクザ・指定24組織の全貌』(有限会社創雄社・実話時代編集部編、2002年、洋泉社), p110-111

*5 『血と抗争 山口組三代目』, p344

*6 『血と抗争 山口組三代目』, p332

*7 『血と抗争 山口組三代目』, p351-352

*8 『実話時代』2018年9月号, p44-45

*9 『実話時代』2016年8月号, p38

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次