「極東会」は日本最大のテキヤ組織といわれ、公安委員会から「指定暴力団」の指定を受けています(*1)。テキヤ組織では極東会だけが「指定暴力団」です(*1)。2016年時点、極東会は1都1道12県を活動範囲とし、構成員約590人を有していました(*2)。
極東会の中核組織が「松山連合会」です。1994年極東会はテキヤ業界で初めて直参制度を導入しました(*3)。直参制度により同年(1994年)12月9日、極東会会長(1次団体トップ)と2次団体トップなどの間で「親子盃」及び「兄舎弟盃」が交わされ、「親分-子分」及び「兄-舎弟」の関係が形成されました(*3)。「親分-子分」及び「兄-舎弟」関係の形成により、極東会では「1次団体」と「2次団体」の関係が垂直的になりました。1994年以前の極東会は、1次団体と2次団体の間に、「上下の関係」はありませんでした。松山連合会は、1次団体「極東会」の下に位置する「2次団体」です。
しかし実態は、2次団体・松山連合会執行部の者が、1次団体・極東会執行部も担っています。松山連合会会長の高橋仁は、極東会会長でもあります(*4)。松山連合会会長代行の宮田克彦は、極東会理事長でもあります(*4)。極東会役職の序列では、会長職が「ナンバー1」、理事長職が「ナンバー2」でした(*5)。松山連合会理事長の棚本清己は、極東会総本部長でもあります(*4)。「松山連合会執行部」と「極東会執行部」がほぼ同一化しています。
松山連合会の源流は「関口一門」(関口愛治系統のテキヤ組織群、その系統の一人親方群)内にあった「三浦一門」(三浦周一系統のテキヤ組織群、その系統の一人親方群)でした(*6)。三浦周一(本名:呉周日)(*7)は関口愛治の配下で、関口愛治から「一家名乗り」をして、自身の組織を立ち上げました(*8)。太平洋戦争後、関口一門の新宿進出において、三浦一門の勢力は大きな役割を果たしました(*6)。
三浦周一死去後、1975年松山眞一(本名:曹圭化)(*2)が三浦周一の跡を継ぎました(「三浦二代目」の継承)(*9)。三浦周一(本名:呉周日)と松山眞一(本名:曹圭化)は、本名から、在日朝鮮人であったと考えられます。
松山眞一は後に「極東会」会長になりました(在任期間:1990~2015年)(*1) (*10)。1976年松山眞一は三浦一門の統括団体として「三浦連合会」を立ち上げました(*6) (*9)。
1979年池田亨一が三浦連合会の会長に就任しました(*6)。同年(1979年)、関口一門が中心となって「極東関口会」(1次団体)を結成しました(*10)。1979年以降、三浦連合会は「極東関口会2次団体」となりました。
1985年1月三浦連合会は「眞誠会」に改称しました(*9) (*11)。先述の池田亨一は三浦連合会において1979年から改称前まで会長を務め、眞誠会においても発足時(1985年)から2001年9月まで会長を務めました(*6)。眞誠会には松山眞一も在籍しており「総帥」の役を務め(*10)、また20001年3月まで「三浦二代目」の地位にいました(*6)。
2001年3月27日池田亨一(眞誠会会長)が「三浦三代目」を継承しました(*6)。しかし同年(2001年)9月15日池田亨一は、病気により死去しました(*6)。
1986年頃、眞誠会の構成員数は1,200~1,300人といわれていました(*11)。
眞誠会は1985年(発足時)~2001年3月までを「初代眞誠会」体制期間、2001年3月~2002年春までを「二代目眞誠会」体制期間として位置づけていました(*6) (*9)。眞誠会において会長の池田亨一は「二代目」であり、総帥の松山眞一が「初代」だったのです(*6)。眞誠会では1985年~2001年3月まで会長職は「最高位」ではなかったことが分かります。2002年春、二代目眞誠会は「松山連合会」に改称しました(*9)。
1990年極東関口会は「極東会」に改称しました(*10)。1990年~2002年春、眞誠会は「極東会2次団体」となりました。
現在、松山連合会の傘下には、横浜の「眞一家」(*4)、新宿二丁目の「眞勇会」(*12)などがあります。
<引用・参考文献>
*1 『別冊 実話時代 龍虎搏つ!広域組織限界解析Special Edition』(2017年6月号増刊), p79
*2 警察庁「平成28年における 組織犯罪の情勢」,p34
*3 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』(実話時代編集部編、2003年、三和出版), p19,21
*4 『実話時代』2017年6月号, p52-55
*5 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』, p20
*6 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』, p112,114-115
*7 『公安百年史 - 暴力追放の足跡』(藤田五郎編著、1978年、公安問題研究協会),p713
*8 『公安大要覧』(藤田五郎、1983年、笠倉出版社),p330
*9 『洋泉社MOOK・勃発!関東ヤクザ戦争』(有限会社創雄社『実話時代』田中博昭編、2002年、洋泉社), p81
*10 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』, p16
*11 『別冊宝島 56 ヤクザという生き方 – 都市の底に棲む男たちの物語!』「テキヤの儀式を追う! 分家・一家名乗りのハイライト「盃の義」を写真で公開!」(撮影:瀬戸正人、協力:仲村正彦、1986年、JICC出版局),p254-261
*12 『実話時代』2017年7月号, p37-41
コメント