合田一家のトップ在任期間

  • URLをコピーしました!

  「合田一家」は山口県下関市を本拠地とするヤクザ組織で、公安委員会により指定暴力団に指定されています(*1)。2016年時、合田一家は山口県をはじめとする3県を活動範囲とし、約90人の構成員を擁していました(*1)。合田一家は1948年、下関で合田幸一によって結成されました(*2)。実際は、結成時の組織名は「合田組」でした(*3)。

 合田一家の前身は「籠寅組」でした(*2)。籠寅組は明治時代、保良浅之助によって立ち上げられました(*2)。保良浅之助は大阪のヤクザ組織出身でしたが、魚運搬用木箱製造の事業も営んでいました(*2)。1906年保良浅之助は木箱製造工場を下関に新しく設ける為、下関に進出しました(*2)。前年(1905年)には、下関と朝鮮半島の釜山を行き来する関釜連絡船が就航していました(*2)。下関は当時、交通の要衝でした。籠寅組は以降、製材所や製氷所、また興行の分野まで手掛けていきました(*2)。保良浅之助は後に、籠寅組を実子・寅之助に譲りました(*2)。

 太平洋戦争終了(1945年)後の1948年、連合軍総司令部(GHQ)命令により、籠寅組は解散を余儀なくされました(*3)。同年(1948年)合田幸一が籠寅組二代目・保良寅之助の跡を引き継ぐ形で、合田組を結成しました(*3)。1967年10月、合田幸一は自身の勢力を集結させて、合田一家を結成しました(*3)。合田幸一(合田一家初代総長)は1975年2月26日、死去しました(*3)。

 初代合田一家体制(1967年10月~1975年2月)の2次団体数は21でした(*3)。山口県下では「上田組」(岩国市)、「山田組」(柳井市)、「石坂組」(柳井市)、「浜部組」(徳山市)、「蔵重組」(防府市)、「竹内組」(萩市)、「田中組」(長門市)、「内山組」(厚狭郡…現在の現在の宇部市・山陽小野田市一帯)、「浜崎組」(下関市)、「山本組」(下関市)、「阿部組」(下関市)、「小桜組」(福岡県北九州市。旧戸畑市)、「一松組」(宇部市)の計13の2次団体が活動していました(*3)。初代合田一家は下関市以外の山口県内の勢力も擁していたことが分かります。小桜組の場合、北九州市(旧戸畑市)に本拠地を置いていたものの、山口県内でも活動していたということだと考えられます。また福岡県には7団体、島根県には1団体が活動していました(*3)。

 合田幸一は親睦団体「関西二十日会」(1970~1989年)設立の提唱者でした(*4)。関西二十日会には「進出をもって臨む組織には、団結して“力には力を”の断固たる抗戦姿勢をとる」という方針があり、「山口組」の対抗意思を暗に含んでいました(*4)。当時、合田一家と山口組との関係は友好的ではなかったと考えられます。

 1975年5月5日、浜部一郎が合田一家二代目を継承しました(*3)。浜部一郎は「浜部組」(山口県徳山市)のトップで、過去には広島の「共政会」に参加していました(*5)。浜部一郎は1983年に引退しました(*2)。1983年浜崎彰が合田一家三代目を引き継ぎましたが、翌1984年病気により死去しました(*2)。1985年川崎友治が合田一家四代目を継承しましたが、翌1986年病気により死去しました(*2)。3年の間でトップが続けて死去する事態に合田一家は陥りました。

 1987年山中大康が合田一家五代目を継ぎました(*2)。山中大康は川崎友治四代目体制では舎弟の地位で、「小桜組」(合田一家2次団体)を率いていました(*6)。山中大康は1993年に引退しました(*5)。山中大康五代目体制(1987~1993年)では、合田一家最高幹部と山口組2次団体「安達組」最高幹部の間で義兄弟盃が交わされ、合田一家は山口組と友好関係を持つようになっていました(*6)。1994年温井完治が合田一家六代目を引き継ぎました(*2)。2009年温井完治が引退し、同年、末広誠が七代目を継承しました(*5)。

 合田一家トップ(総長)在任期間は、合田幸一(初代):1948~1975年、浜部一郎(二代目):1975~1983年、浜崎彰(三代目):1983~1984年、川崎友治(四代目):1985~1986年、山中大康(五代目):1987~1993年、温井完治(六代目):1994~2009年、末広誠(七代目):2009~2018年現在、とそれぞれなっています。

<引用・参考文献>

*1 警察庁「平成28年における 組織犯罪の情勢」, p34

*2 『洋泉社MOOK・ヤクザ・指定24組織の全貌』(有限会社創雄社・実話時代編集部編、2002年、洋泉社), p90-93

*3 『実録 乱世喧嘩状』(藤田五郎、1976年、青樹社),p254-255

*4 『実話時代』2017年9月号, p29-30

*5 『別冊 実話時代 龍虎搏つ!広域組織限界解析Special Edition』(2017年6月号増刊), p70

*6 『実話時代』2016年8月号, p51

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次