「山口組」の主要2次団体「弘道会」の下部団体の1つに「平野家一家」(山口組3次団体)があります(*1)。平野家一家のトップは、九代目総長の山本隼人です(*1)。「九」という代目が示すように、平野家一家の歴史は古いです。平野家一家は博徒組織でした(*2)。
1986年平野家一家は「稲葉地一家」(博徒組織)、「瀬戸一家」(博徒組織)、「運命共同会」、「導友会」とともに「中京五社会」を発足させました(*2)。中京五社会は親睦団体でした(*2)。
1991年瀬戸一家と運命共同会の中核組織「平井一家」が山口組傘下に入りました(*2)。中京五社会は瓦解しました。1991年以降、平野家一家は弘道会の傘下に入りました(*3)。
恒川末吉が平野家一家を結成しました(*4)。平野家一家では貸元級の者が一家内にて自身のグループを結成していきました。貸元(かしもと)とは、博徒組織の最高位(総長)から縄張りの一部を預かり、その縄張りを死守する者のことでした(*5)。つまり貸元が縄張りを監督していたのでした。大きな博徒組織は、20人以上の貸元を擁していました(*6)。博徒業界では貸元以上の者が「親分」と呼ばれました(*5)。
貸元は縄張り内における賭場の主催者で(*5) (*6)、貸元の腹心である代貸(だいがし)が賭場を現場で仕切りました(*5)。賭場に上がった収益(テラ銭)は、その夜のうちに、貸元の家に届けられました(*7)。戦前(1941年以前)は貸元の取り分は50円まででした(*7)。貸元の方は収益の一部を総長に納めました(*6)。
関東では博徒組織の最高位は「総長」で、東海地区では「総裁」でした(*8)。平野家一家も最高位の名称は総裁でした(*9)。しかし現在の平野家一家では最高位の名称は総長です(*1)。どこかの時点で平野家一家における最高位の名称が「総裁」から「総長」に変更したと考えられます。
平野家一家では早川弥助(貸元級の者)が「三階派」を結成しました(*4)。また平野家一家内には「伊勢町派」(*10)、「広小路派」(*11)、「鍛冶町派」(*12)、「辻派」(*13)などのグループがありました。 広小路派は福田吉太郎が結成しました(*11)。福田吉太郎は、平野家一家三代目総裁・馬場鍵次郎の舎弟でした(*11)。
鍛冶町派は、先述の馬場鍵次郎が結成しました(*12)。後に鍛冶町派は四派に分かれました(*12)。
辻派は水谷銀次郎(通称「辻銀」)が結成しました(*13)。水谷銀次郎は近藤弥三郎の子分で、その近藤弥三郎は平野家一家二代目総裁・出井源次郎の舎弟でした(*13)。
<引用・参考文献>
*1 『週刊実話』2018年6月28日号, p35
*2 『実話時代』2015年9月号, p103-104
*3 『弘道会の野望 司六代目と髙山若頭の半生』(木村勝美、2015年、メディアックス), p150
*4 『実録 東海の親分衆』(藤田五郎、1979年、青樹社),p63-64
*5 『現代ヤクザ大事典』(実話時代編集部編、2007年、洋泉社),p17
*6 『親分 実録日本俠客伝①』(猪野健治、2000年、双葉文庫),p193-194
*7 『破滅の美学 ヤクザ映画への鎮魂曲』(笠原和夫、2004年、ちくま文庫),p100
*8 『実録 東海の親分衆』,p270
*9 『実録 東海の親分衆』,p101
*10 『実録 東海の親分衆』,p99
*11 『実録 東海の親分衆』,p155
*12 『実録 乱世喧嘩状』(藤田五郎、1976年、青樹社),p51
*13 『実録 東海の親分衆』,p234-235
コメント