住吉会2次団体・親和会は、北関東における大勢力の組織として知られてきました(*1)。1964年北関東を拠点にする組織が集い、親和会は発足されました(*1)。親和会の有力2次団体は、栃木一家と光京一家でした(*1) (*2)。栃木一家は栃木市を、光京一家は栃木県佐野市を拠点としました(*1)。親和会は1972年、住吉連合(現在の住吉会)に加盟しました(*2)。
親和会の2次団体に、勘助一家がありました(*3)。勘助一家は宇都宮市を拠点に活動しました(*3)。勘助一家の創設者は勘太夫でした(*3)。江戸時代末期、勘太夫は宇都宮近隣の博徒組織を集め、勘助一家を結成しました(*3)。勘太夫は駕籠屋も営んでいました(*3)。江戸時代の宇都宮は、日光街道と奥州街道の分岐点であり、宿場町として発展しました(*3)。宇都宮には金が多く集まり、結果賭博の需要も高かったことが考えられます。
<引用・参考文献>
*1 『ヤクザ伝 裏社会の男たち』(山平重樹、2000年、幻冬舎アウトロー文庫), p249-250
*2 『洋泉社MOOK・義理回状とヤクザの世界』(有限会社創雄社実話時代編集部編、2001年、洋泉社), p129
*3 『ヤクザ伝 裏社会の男たち』, p257-259
コメント