工藤連合草野一家の結成時、合田一家から移籍した組織

  • URLをコピーしました!

 北九州市をともに拠点とする「工藤会」と「草野一家」が1987年6月合併、「工藤連合草野一家」を結成しました(*1)。草野一家トップ草野高明は、工藤会の前身「工藤組」で若頭を務めていました(*2)。工藤組は1949年小倉で工藤玄治によって結成されました(*2)。1963年門司市、小倉市、八幡市、若松市、戸畑市の5市が合併し、北九州市が誕生しました(*2)。1963年に起きた工藤組と「山口組」との抗争で、若頭の草野高明は逮捕され、殺人教唆の罪で懲役10年の刑罰を受けました(*2)。1966年未決の留置場で、草野高明は工藤組からの脱退を表明しました(*2)。

 1977年5月草野高明は出所、同年10月草野一家を立ち上げました(*2)。1979年草野高明は、山口組2次団体「伊豆組」トップ伊豆健児と五分の兄弟盃を交わし、山口組との関係を深めていきました(*2)。

 一方、工藤組は、1963年の山口組との抗争以降、「工藤会」に改称しました(*2)。工藤会は、「関西二十日会」(1970年設立)に加盟しました(*3)。関西二十日会は「反山口組同盟」の意味合いが強い親睦団体でした(*3)。

 1979~1981年工藤会と草野一家は抗争をしました (*2)。

 1987年工藤連合草野一家の結成時、工藤会と草野一家以外に、「津川組」が工藤連合草野一家に加わりました(*4)。津川組は北九州市の八幡・黒崎を活動拠点にし、その上部団体は「合田一家」(山口県下関市)でした(*4)。つまり津川組は上部団体を合田一家から工藤連合草野一家に変更したのでした。

 合田一家の前身は「合田組」で、その合田組の前身は「籠寅組」でした(*5)。

 太平洋戦争終了(1945年)後の1948年、連合軍総司令部(GHQ)命令により、籠寅組は解散を余儀なくされました(*5)。同年(1948年)合田幸一が籠寅組二代目・保良寅之助の跡を引き継ぐ形で、合田組を結成しました(*5)。1967年10月、合田幸一は自身の勢力を集結させて、合田一家を結成しました(*5)。合田幸一(合田一家初代総長)は1975年2月26日、死去しました(*5)。

 初代合田一家体制(1967年10月~1975年2月)の2次団体数は21でした(*5)。山口県下では「上田組」(岩国市)、「山田組」(柳井市)、「石坂組」(柳井市)、「浜部組」(徳山市)、「蔵重組」(防府市)、「竹内組」(萩市)、「田中組」(長門市)、「内山組」(厚狭郡…現在の現在の宇部市・山陽小野田市一帯)、「浜崎組」(下関市)、「山本組」(下関市)、「阿部組」(下関市)、「小桜組」(福岡県北九州市。旧戸畑市)、「一松組」(宇部市)の計13の2次団体が活動していました(*5)。初代合田一家は下関市以外の山口県内の勢力も擁していたことが分かります。小桜組の場合、福岡県戸畑市に本拠地を置いていたものの、山口県内でも活動していたということだと考えられます。また福岡県には7団体、島根県には1団体が活動していました(*5)。

 合田一家は山口県以外でも活動していたのです。

<引用・参考文献>

*1 『洋泉社MOOK・ヤクザ・指定24組織の全貌』(有限会社創雄社・実話時代編集部編、2002年、洋泉社), p59

*2 『洋泉社MOOK・ヤクザ・指定24組織の全貌』, p54-57

*3 『実話時代』2017年9月号, p29

*4 『ヤクザの幹部をやめて、うどん店はじめました。 極道歴30年中本サンのカタギ修行奮闘記』(廣末登、2018年、新潮社), p35-36

*5 『実録 乱世喧嘩状』(藤田五郎、1976年、青樹社),p254

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次