手本引の合力

  • URLをコピーしました!

 1964年頃以降、違法賭博に関与した者は、「非現行」でも警察当局により検挙されていきました (*1)。背景には、1964年に開始された警察庁によるヤクザ組織に対する取締り強化(通称:頂上作戦)がありました(*1) (*2)。非現行による検挙は、博徒組織の賭博ビジネスに大打撃を与えました(*1)。

 1964年以前、博徒組織開帳による主要な賭博として「手本引」がありました(*3)。手本引は主に関西の賭場で行われていました(*3)。手本引は、胴師(親)が引く数字(1~6)を当てる賭博です(*3)。客は上限4つの数字まで張ることができます(*3)。

 1つの数字のみに張った場合(通称:スイチ)、配当率は「4.6倍」でした(*4)。賭金5万円のスイチで当たった場合、23万円が配当されます。2つの数字以上張ると、配当率は低下します(*4)。

 賭場で客の配当率を計算したのが、「合力」という役の組員でした(*5)。合力は計算係でした。手本引の賭場において、客は20~30人が良いと言われています(*5)。しかし手本引は100人程度の客でも対応可能でした(*5)。客の増加に対し、博徒組織は合力を増やすことで、対応していました(*5)。

 手本引の勝負は「2時間」を一区切りとしました(*5)。2時間ごとに、胴師は入れ替わりました(*5)。客は長い時間、賭場に居続けることになったと考えられます。

<引用・参考文献>

*1 『ヤクザ大辞典』(山平重樹監修、週刊大衆編集部編・著、2002年、双葉文庫), p108-109

*2 『現代ヤクザ大事典』(実話時代編集部編、2007年、洋泉社), p168

*3 『現代ヤクザ大事典』, p193

*4 『賭けずに楽しむ日本の賭博ゲーム』(伊藤拓馬、2015年、立東舎), p79

*5 『ヤクザの世界』(青山光二、2005年、ちくま文庫), p177-179

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次