関口一門の地方進出

  • URLをコピーしました!

 関口愛治はテキヤ組織「飯島一家小倉」の子分殺害に関与した事件(1930年11月)で、1939年10月まで懲役刑に服しました(*1)。関口愛治の社会不在期間、内田正雄(関口愛治の舎弟)が「関口一門」(関口愛治系統のテキヤ組織群、その系統の一人親方群)の勢力を率いました(*2)。後に、山口城司が内田正雄に取って代わり、関口一門を率いました(*2)。

 山口城司が代行していた時代(1939年までの期間)、関口一門の勢力は信越地方、中京圏、北陸地方に進出しました(*3)。関口一門の各組織は、高市(たかまち)での営業許可を得る為、現地の庭主(露店配置決めの権限を持つ人)(*4)に対し売り込みを図ったと考えられます。

 高市とは、社寺の祭礼や縁日に仮設される露店市のことでした(*5)。高市のほとんどは、1年ごともしくは1カ月ごとに開催された定期門前市でした(*5)。

 関口一門において津田定成が信越地方の進出を、日置裕之が中京圏と北陸地方の進出を担いました(*3)。日置裕之は太平洋戦争終了(1945年)後も、関口一門の営業エリア拡張に寄与しました(*6)。

 日置裕之は「日置組」を結成しました(*6)。その後、日置組から独立する者達も現れました(*6)。

 テキヤ業界では所属組織から独立する方法としては「分家名乗り」と「一家名乗り」の2つがありました。一般的に、実績のある舎弟に「分家名乗り」が許されていました(*7)。また「一家名乗り」は、実績のある子分に許されていました(*7)。

 一家名乗りに関しては、名目上するものの、自身の組織を立ち上げない者が多かったです(*8)。その場合、一家名乗りした本人だけで露店商売をしました(*7)。いわゆる「一人親方」として露店商売をしました。

 日置裕之は関口愛治の配下で、関口愛治の組織(関口一門の宗家=本家組織で、「関口一家」もしくは「関口組」のこと)から「一家名乗り」する形で、先述の日置組を結成しました(*9)。

 ちなみに関口愛治はテキヤ組織「桜井一家」から一家名乗りして、関口一家を興しました(*9)。関口愛治は桜井庄之助(桜井一家初代)の子分でした(*10)。1914年(大正三年)~1915年(大正四年)頃、関口愛治は桜井庄之助の子分になりました(*10)。桜井庄之助の桜井一家からは、関口愛治の他に、古市正夫、渡辺慶太郎、名取幸治、遠藤繁造が一家名乗りをしました(*9)。

 テキヤ組織に関する書籍において、「宗家」及び「同じ系統の組織等」の総称として、「一門」という言葉が使われていました(*8)。

 宗家組織から「分家名乗り」及び「一家名乗り」した者達が新しい組織を立ち上げ、その者達の組織からさらに「分家名乗り」及び「一家名乗り」した者達が新しい組織を立ち上げ、その動きが繰り返されていくと、次第に「一門」が形成されていきました(*8)。

 後年、日置一門(日置裕之系統のテキヤ組織群、その系統の一人親方群)が集まり、「日置連合会」を立ち上げました(*6)。日置連合会は埼玉県蕨市を本拠地としていました(*6)。

<引用・参考文献>

*1 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』(実話時代編集部編、2003年、三和出版), p44-51

*2 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』, p62-63

*3 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』, p66

*4 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』, p85

*5 『盛り場の民俗史』(神崎宣武、1993年、岩波新書), p44

*6 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』, p166

*7 『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』(猪野健治、2015年、筑摩書房),p99-100

*8 『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』,p28

*9 『公安大要覧』(藤田五郎、1983年、笠倉出版社),p330

*10 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑤ 極東会大解剖 「強さ」を支えるのは流した血と汗の結晶だ!』, p33-36

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次