姉ヶ崎一門

  • URLをコピーしました!

 「姉ヶ崎一門」(姉ヶ崎の本家、姉ヶ崎系統の一家群、姉ヶ崎系統の分家群)の東京勢は、新宿を活動拠点の1つとしてきました(*1)。

 1980~1990年代には姉ヶ崎は東北でも活動していました(*2) (*3)。「姉ヶ崎八神会」は秋田県北部の大舘市を拠点に活動していた「姉ヶ崎一門の組織」でした(*2)。しかし1990年以降、姉ヶ崎八神会は稲川会に移籍、後に「稲秋会」に改称しました(*2)。1996年時の宮城県で姉ヶ崎の組織が活動していたことが分かっています(*3)。

 新宿を拠点にした姉ヶ崎系組織は、神社内の露店営業で熊手等を販売していました(*4)。新宿の姉ヶ崎の組織は「姉ヶ崎会」に属していた一方、山口組2次団体「後藤組」(1984~2008年まで山口組2次団体として活動)(*5)にも属していました(*4)。当時、姉ヶ崎一門の宗家(もしくは一門の本部のようなところ)が、一家及び分家に対し強い拘束力を持たなかった、別の見方をすれば各地域の一家及び分家に裁量権を持たせていたことが考えられます。

 姉ヶ崎一門の宗家(本家)組織は「姉ヶ崎一家」(「関東姉ヶ崎一家」)でした(*6)。黒須教治が1873年(明治六年)姉ヶ崎一家を興しました(*6)。1956年時点で姉ヶ崎一家は浅草公園一帯を拠点に活動していました(*6)。

 姉ヶ崎一門は1960年12月「甲州家」勢力とともに、統括団体として「関東姉ヶ崎連合会」を結成しました(*7)。

 甲州屋一門(甲州屋の本家、甲州屋系統の一家群、甲州屋系統の分家群)の宗家(本家)組織は「甲州家一家」でした(*6)。広野要次郎が1873年(明治六年)甲州家一家を興しました(*6)。

 姉ヶ崎一家と甲州家一家はともに1873年(明治六年)に興されたのです。しかし甲州家一家は「姉ヶ崎一家の分家」として位置づけられていました(*6)。また姉ヶ崎一家の初代には「広野要次郎」(甲州家一家初代と同じ名前)が位置付けられていました(*6)。

 おそらく黒須教治(姉ヶ崎一家初代)と広野要次郎(甲州屋一家初代)は親密な関係だったと考えられます。両一家の関係を強固にするべく、姉ヶ崎一家側は広野要次郎を「姉ヶ崎一家の初代」として扱い、甲州屋一家側は自身の組織を「姉ヶ崎一家の分家」として位置づけたのだと考えられます。

 関東ではダフ屋の組織として、姉ヶ崎一門の勢力が有名でした(*8)。ダフ屋とは、スポーツ試合やコンサートのチケット転売屋のことでした(*9)。しかし東京都における「迷惑防止条例」の施行以降、ダフ屋を取り巻く環境は厳しくなりました(*8)。

 また姉ヶ崎一門の勢力は「ぷー売」も収入源としていました(*7)。ぷー売(プーバイ)とは「ヤミ切符」のことでした(*10)。戦前(1941年以前)から国鉄の乗車券は正規経路では入手困難でした(*11)。背景には、当時の国鉄において車両工場や機関車が被災し、石炭不足もあり、列車本数が少なったことがありました(*11)。ゆえに長距離分の切符は制限販売されていました(*11)。国鉄の切符は供給が制限されており、結果、切符のヤミ市場が形成されていったと考えられます。ヤミ切符の相場は、額面料金の10~20倍でした(*11)。

 最後に、当時の関東姉ヶ崎連合会(姉ヶ崎一門の統括団体)の勢力を確認しておきましょう。『公安百年史 - 暴力追放の足跡』(1978年)の「主要暴力団体」(一部1966年調査を含む)には、31のテキヤ組織の構成員数が記載されていました(*12)。

 関東姉ヶ崎連合の構成員数は第三位で1,277人でした(*7) (*12)。

 テキヤ組織の最多構成員数は飯島連合会の2,683人でした(*12)。最小構成員数は「大松屋一家」の7人でした(*12)。構成員数第十二位まで、以下に記載します。

 構成員数第二位が「元極東組」の2,352人でした(*12)。四位が「桝屋一家」の1,184人、五位が「安田組」の1,015人でした(*12)。六位が「丁字家一家」の552人、七位が「野原組」の513人でした(*12)。八位が「甲州家一家」の509人、九位が「会津家一家」の261人、十位が「上州家一家」の163人でした(*12)。十一位が「寄居一家」の162人、十二位が「博労一家」の160人でした(*12)。

<引用・参考文献>

*1 『洋泉社MOOK・山口組・東京戦争』(有限会社創雄社編、2005年、洋泉社), p71

*2 『洋泉社MOOK・勃発!関東ヤクザ戦争』(有限会社創雄社『実話時代』田中博昭編、2002年、洋泉社), p149

*3 『ヤクザ伝 裏社会の男たち』(山平重樹、2000年、幻冬舎アウトロー文庫), p223-224

*4 『職業としてのヤクザ』(溝口敦+鈴木智彦、2021年、小学館新書), p159

*5 『六代目山口組10年史』(2015年、メディアックス), p227

*6 『公安大要覧』(藤田五郎、1983年、笠倉出版社),p342-343

*7 『公安百年史 - 暴力追放の足跡』(藤田五郎編著、1978年、公安問題研究協会),p712

*8『別冊宝島Real 037号 現代ヤクザのシノギ方』(夏原武編著、2002年、宝島社),p125-126

*9 『裏経済パクリの手口99』(日名子暁、1995年、かんき出版), p94-95

*10 『任俠 実録日本俠客伝②』(猪野健治、2000年、双葉文庫), p173

*11 『興行界の顔役』(猪野健治、2004年、ちくま文庫),p31-32

*12 『公安百年史 - 暴力追放の足跡』,p707-708

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次