クラックという違法薬物

  • URLをコピーしました!

 違法薬物の1つに「クラック(crack)」があります。クラックとは「コカイン塩酸塩に水と重曹を加えて加熱して、その後に生じる油状のコカイン遊離塩基が冷えて固まったもの」を指します(*1)。

 先述したコカイン塩酸塩の結晶が、違法薬物のコカイン(cocaine)です(*1)。

 クラックは「コカインの派生品」といえます。コカインは中枢神経を興奮させる薬理作用を持っていたため(*2)、クラックも同様の薬理作用を持っていたと推測されます。クラックはガラス製パイプ等による吸煙で主に摂取されました(*3)。

 コカイン塩酸塩では煙がしっかりと出ませんでした(*4)。つまりコカイン塩酸塩は、吸煙での摂取が困難だったのです。

 クラックの効能持続時間は5~15分といわれています(*5)。一方、コカインの場合、効能持続時間は30~40分といわれています(*6)。

 1980年代のアメリカ合衆国でクラックは流行しました(*7)。クラック流行の要因の1つとして、価格の低さがありました(*8)。使用1回分のクラックは、約5ドルで密売されていました(*8)。低価格の為、特にアフリカ系アメリカ人コミュニティ内でクラックは流行りました(*8)。1980年代以前のコカインの客層は、上流のヨーロッパ系アメリカ人でした(*8)。

 1980年代以降からアフリカ系アメリカ人が「新たなコカインの客層」に設定され、「低価格版のコカイン」としてクラックが供給されたことが考えられます。

 また1990年代のアメリカ合衆国では、使用1回分のクラックは1~3ドルで密売されていました(*5)。

 クラックはカリブ海沿岸諸国やヨーロッパでも流行しました(*5)。ドキュメンタリー映画プロデューサー兼ライターのドミニク・ストリートフィールド(Dominic Streatfeild)によれば、クラックが最初に流行したのはカリブ海のバハマでした(*9)。その後アメリカ合衆国でクラックが流行りました(*10)。

 バハマで流行したクラックは当時「重曹フリーベース」(baking-soda freebase)と呼ばれていました(*11)。重曹フリーベースは吸煙用のコカイン系薬物で、1970年代後半バハマで流行しました(*11)。この1970年代後半のバハマにおける重曹フリーベースの流行を、先述したようにドミニク・ストリートフィールドは「クラックの最初の流行」と見ていたのです。重曹フリーベースの別名は「ロック」(rock)でした(*11)。

 バハマは1973年の独立以降、南米産マリファナ(乾燥大麻)の「積み替え地」となってしまっていました(*12)。結果、バハマでもマリファナが大量に流通していました(*12)。バハマの旧宗主国はイギリスで、独立(1973年)後のバハマはイギリス連邦に入りました(*13)。

<引用・参考文献>

*1 『<麻薬>のすべて』(船山信次、2011年、講談社現代新書),p108-109

*2 『薬物依存症』(松本俊彦、2018年、ちくま新書), p33-34

*3 『コカイン ゼロゼロゼロ 世界を支配する凶悪な欲望』(ロベルト・サヴィアーノ著、関口英子/中島知子訳、2015年、河出書房新社),p155

*4 『Cocaine: An Unauthorized Biography』(Dominic Streatfeild,2003,Picador),p273

*5 『[文庫クセジュ] 合成ドラッグ』(ミシェル・オートフイユ/ダン・ヴェレア著、奥田潤/奥田陸子訳、2004年、白水社),p46

*6 『コロンビア内戦 ― ゲリラと麻薬と殺戮と』(伊高浩昭、2003年、論創社),p113-114

*7 『誰がラッパーを殺したのか?』(小林雅明、1999年、扶桑社), p74-75

*8 『アメリカ黒人の歴史 奴隷貿易からオバマ大統領まで』(上杉忍、2018年、中公新書), p191-192

*9 『Cocaine: An Unauthorized Biography』,p271-272

*10 『Cocaine: An Unauthorized Biography』,p286

*11 『Cocaine: An Unauthorized Biography』,p281-282

*12 『Cocaine: An Unauthorized Biography』,p270

*13 『エリア・スタディーズ157  カリブ海世界を知るための70章』「政治体制の多様性と旧宗主国との関係 継承した体制と独自の体制の並存」(石垣泰司、2017年、明石書店),p208

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次