ヘルズ・エンジェルスのオークランド支部

  • URLをコピーしました!

 アメリカ合衆国「五大バイカーギャング」の1つにヘルズ・エンジェルス(Hell’s  Angels)があります(*1)。ヘルズ・エンジェルスの前身は「ピスト・オフ・バスターズ・フロム・ベルドゥー」(Pissed off Bastards from Berdoo)という名のバイカークラブでした(*2)。

 ピスト・オフ・バスターズ・フロム・ベルドゥー(Pissed off Bastards from Berdoo)は日本語に直すと「サンバーナーディーノ出身の怒り狂った野郎ども」になります。ベルドゥー(Berdoo)とはSan Bernardino(サンバーナーディーノ)という街の略です(*5)。サンバーナーディーノはカリフォルニア州(アメリカ西海岸)の南部に位置しています。ピスト・オフ・バスターズ・フロム・ベルドゥーはサンバーナーディーノを拠点に活動していました(*2)。

 ピスト・オフ・バスターズ・フロム・ベルドゥーはアメリカンモーターサイクル協会(1924年設立)に加盟していませんでした(*2)。アメリカンモーターサイクル協会に非加盟のバイカークラブは「アウトロー・モーターサイクル・クラブ」(outlaw motorcycle club)と呼ばれていました(*2)。

 1947年7月4日カリフォルニア州のフォリスターで「ジプシーツアー」というイベントがアメリカンモーターサイクル協会の下で開催されました(*2)。ジプシーツアーにはアメリカンモーターサイクル協会加盟のバイカークラブに加えて、ピスト・オフ・バスターズ・フロム・ベルドゥーや「ブーズファイターズ」(Boozefighters)の非加盟バイカークラブも参加していました(*2) (*3)。

 主催側は、非加盟バイカークラブをジプシーツアーに参加させない方針でした(*3)。しかし非加盟バイカークラブのメンバーらは早めにフォリスターに着いていました(*3)。

 そしてイベント当日(7月4日)、非加盟バイカークラブつまりアウトロー・モーターサイクル・クラブのメンバーらがフォリスターで暴動を起こしました(*3)。その日フォリスターに集まった「アウトロー・モーターサイクル・クラブの総メンバー数」は500人程度でした(*2) (*3)。

 この7月4日の暴動により、49人が酩酊による騒乱罪等で逮捕され、怪我人は40人程度出ました(*3)。フォリスターにとって大きな被害はほとんどなかったようです(*3)。実際、暴動直後、大きなニュースとして扱われることはなかったです(*3)。

 しかし暴動から3週間後の『ライフ誌』(アメリカ合衆国の代表的な写真ニュース雑誌)にて、7月4日の暴動が大きく取りあげられました(*4)。また記事では、その日フォリスターに集まったアウトロー・モーターサイクル・クラブの総メンバー数が「4,000人」と記載されていました(*4)。間違った情報が記事に記載されていたのです。その後、他のメディアもこの暴動を報道していったことで、フォリスターの暴動が世間に認知されていったのです(*4)。

 1947年7月のフォリスターでの暴動を重く見たアメリカンモーターサイクル協会は非加盟のバイカークラブを非難しました(*2)。またアメリカ合衆国のバイカーは「99%の法を順守する市民」と「1%のアウトロー」に分けられると、アメリカンモーターサイクル協会は述べました(*2)。アメリカンモーターサイクル協会が極端な数値を用いた背景には、「バイカーの多くはアウトローである」という誤解の広がりを防ぐ目的があったと考えられます。

 アメリカンモーターサイクル協会の発言から、非加盟バイカークラブ(アウトロー・モーターサイクル・クラブ)は「ワンパーセンターズ」(1%ers)と認知されるようになりました(*2)。

 1948年3月ピスト・オフ・バスターズ・フロム・ベルドゥーは「ヘルズ・エンジェルス」に改称しました(*2)。ゆえにヘルズ・エンジェルス史上初の支部はサンバーナーディーノになります(*2)。「ヘルズ・エンジェルス」は、第二次世界大戦中イングランドに駐留していたアメリカ空軍の爆撃機部隊の「名称」から来ていました(*5)。ヘルズ・エンジェルスはカリフォルニア州内で勢力を拡大していきました(*5)。

 1957年10月オークランド支部が設立されました(*5)。オークランド支部の前身はラルフ・“ソニー”・バージャー(1938年生まれ)率いる地元オークランドのバイカークラブでした(*5)。ラルフ・“ソニー”・バージャーはオークランド支部の「支部長」となり、引き続きオークランドの組織を率いました(*5)。

 後にオークランド支部勢力がヘルズ・エンジェルス内で実権を握り、そのオークランド支部を「ヘルズ・エンジェルスの本部」(mother chapter)に「格上げ」しました(*5)。バイカーギャング業界では一般的に本部(mother chapter)が「支部設立の認可権」を有していました(*6)。オークランド支部勢力が「ヘルズ・エンジェルス」を乗っ取った形です。

<引用・参考文献>

*1 『Biker Gangs and Transnational Organized Crime Second Edition』(Thomas Barker,2014,Routledge),p103-104

*2 『The Brotherhoods: Inside the Outlaw Motorcycle Clubs』(Arthur Veno,2009,Allen & Unwin),p23-24

*3 『アウトロー・バイカー伝説』(ビル・オズガービー、2008年、スタジオタッククリエイティブ),p28-29

*4 『アウトロー・バイカー伝説』,p30

*5 『Angels of Death: Inside the Bikers’ Global Crime Empire』(William Marsden&Julian Sher,2007,Hodder & Stoughton),p37-38

*6 『Outlaws: Inside the Hell’s Angel Biker Wars』(Tony Thompson,2012,Hodder Paperback),p367

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次