戦後における山口組の勢力圏拡張、神戸市の市域拡張

  • URLをコピーしました!

1957年以前の山口組の勢力範囲 

 山口組は1957年以降、武力抗争を厭わない方針の下、各地に進出していきました。1957年は三代目田岡一雄組長体制(在任期間:1946~1981年)下の時代でした(*1)。実は1957年以前から、山口組は兵庫県外に下部団体を擁していました。

 徳島県小松島市を拠点に活動していた小天龍組は1938年、山口組の傘下に入りました(*2)。1938年は二代目山口登組長体制(在任期間:1925~1942年)下の時代でした(*3)。元々小天龍組は、小松島港における港湾荷役業の組織として設立されていました(*2)。また1949年には山口組の小西豊勝が大分県別府市に進出、小西組を結成しました(*4)。

 同じ1949~1950年頃、名古屋の鈴木光義は田岡一雄の舎弟になることで山口組入りを果たし、山口組内で鈴木組を結成しました(*5)。鈴木光義は元々港湾荷役業界の者で、鈴木組は名古屋港の港湾荷役業の組織として活動していきました(*5)。1957年頃には、高知市の中井組が山口組の傘下に入りました(*6)。中井組は博徒や愚連隊などで構成された組織でした(*6)。1957年以前から山口組の勢力範囲は四国、九州、中京に及んでいたことが分かります。また山口組は港湾荷役業のつながりで他組織を吸収していたったことも窺えます。

神戸港の港湾荷役業

 当時、山口組以外にも各地に進出した組織として、本多会がありました(*7)。本多会は山口組よりも先に各地に進出していました(*7)。本多会は山口組と同じく、神戸市を本拠地としていました(*8)。神戸市におけるヤクザ組織の主要利権が、神戸港の港湾荷役業でした。戦前からヤクザ組織は神戸港の港湾荷役業を手中に収めていました(*9)。太平洋戦争終了(1945年)から1952年頃まで、神戸港はアメリカ軍に接収されたものの、朝鮮戦争(1950~1953年)の勃発以降、ヤクザ組織影響下の港湾荷役会社が神戸港に「再参入」しました(*9)。

神戸市の歴史

 神戸市は1889年(明治二十二年)に誕生しました(*10)。1931年には区制が神戸市に敷かれました(*11)。神戸市の地形特徴としては、北側に六甲山地があり、南側に瀬戸内海がある為、平地が少ないことがありました(*10)。戦後神戸市は1947~ 1958年、六甲山地裏側の西北神地域(現在の西区、北区)を合併し、六甲山地裏側も神戸市域としました(*10)。北区は1973年誕生(兵庫区から分区)、西区は1982年誕生(垂水区から分区)しました(*11)。加えて海面の埋め立ても行われ、神戸市の面積は拡大していきました(*10)。

 現在神戸市に区は9つあります。海沿いに位置する区としては、市の東端から「東灘区」「灘区」「中央区」「兵庫区」「長田区」「須磨区」「垂水区」の7つがあります。一方、六甲山地裏側に位置する区として「北区」「西区」の2つがあります。

図 兵庫県の地図(出典:Map Fan

神戸市内における「山口組本部事務所の変遷」

 1915年(大正四年)結成時の山口組は神戸市兵庫区西出町に本部事務所を置きました(*12)。初代山口春吉組長は1925年(大正十四年)まで山口組を率いました(*12)。二代目山口登組長(在任期間:1925~1942年)時代の1930年、山口組本部事務所は同じ兵庫区の切戸町に移転しました (*12)。

 戦後、三代目田岡一雄組長(在任期間:1946~1981年)時代の1946年、山口組本部事務所は神戸市生田区橘通り(現在の中央区)に移転しました(*12)。山口組が一和会と抗争中の1985年、本部事務所を神戸市灘区に移転させました(*12)。以降、現在まで山口組は灘区に本部事務所を置き続けてきました(*12)。区単位では、山口組本部事務所は「兵庫区」→「中央区」→「灘区」の順で変遷しています。初代の兵庫区西出町より、二代目の兵庫区切戸町の方が西側に位置している為、山口組本部事務所は切戸町移転を除けば、東側に移動していったことが分かります。また山口組は常に海沿いの区に本部事務所を置き続けてきました。

神戸市内における他組織の拠点

 他組織の拠点も見ておきましょう。戦後、五島(ごしま)組は三宮を拠点に活動していました(*13)。三宮は神戸市最大の繁華街であり、中央区に位置しています。また谷崎組(忠誠会の源流)は新開地を拠点に活動していました(*14)。新開地は神戸市兵庫区に位置しています。本多会は戦後、兵庫区上沢通に本部事務所を置いていました(*15)。山口組の下部団体では、2次団体・山健組(1961年結成) (*16)が1966年から中央区花隈町に本部事務所を置き続けています(*17)。

山口組が各地に進出した要因

 1957年以降山口組が各地に進出した要因の1つとしては、拠点・神戸市の地形特徴があったと考えられます。つまり「平地の少なさ」が山口組を市外及び県外進出へと駆動させたはずです。山口組の勢力圏拡張と軌を一にするように、神戸市も戦後に市域を拡張させました(*10)。平地が少なければ、該当地域の繁華街面積は小さくなります。当然ヤクザ組織の利権は小さくなるはずです。

 神戸市には港湾荷役業の利権があったものの、繁華街の面積が限られることから、他の利権は大きくなかったと考えられます。戦後の神戸市では山口組、先述の組織(本多会、五島組、谷崎組)の他に、中山組、大島組が活動していました(*18)。当時の神戸市は、多くのヤクザ組織がひしめく環境下であったのです。ゆえに本多会、後に続いた山口組が領土拡張主義、いわゆる覇権主義を次第に抱くようになったと考えられます。

有馬温泉とヤクザ組織

 六甲山地裏側の2区においてヤクザ組織と関与のあった場所としては、北区の有馬温泉があります。1960年8月23日、山口組と明友会との手打ち式が有馬温泉の旅館で行われました(*19)。また1968年時の有馬温泉では賭場が開帳されていました (*20)。当時の温泉街では性風俗業も盛んで、温泉街はヤクザ組織の資金獲得源の1つでした(*21)。

有馬温泉と神戸市都市部をつないだ路線

 戦前「有馬温泉」と「神戸市の都市部(海岸沿いエリア)」をつなぐ路線として、1926年(大正十五年)神戸有馬電気鉄道が設立されました(*22)。神戸有馬電気鉄道の創業者は山脇延吉でした (*22)。山脇延吉は兵庫県議会議長を務めたこともある人物でした(*22)。神戸有馬電気鉄道は1928年(昭和三年)に開通し、有馬温泉目的の旅客、農産物の輸送を担いました(*22)。開通時の路線は湊川~有馬温泉間で、現在の神戸電鉄有馬線になります(*23)。開通前、「有馬温泉」から「神戸市都市部」に行くには、国鉄利用で宝塚、西宮を回る経路がありましたが、所要時間は2時間30分近くなっていました(*22)。しかし神戸有馬電気鉄道の開通により、「有馬温泉」-「神戸市都市部」間の移動時間は短縮しました(*22)。

 戦後の1947年神戸有馬電気鉄道は三木電気鉄道と合併、「神有三木電気鉄道」に改称しました(*23)。三木電気鉄道は鈴蘭台から三木方面に路線(現在の神戸電鉄粟生線の一部)を持っていました(*23)。1949年神有三木電気鉄道は「神戸電鉄」に改称し、今に至ります(*23)。1952年には旧三木電気鉄道の路線が粟生まで延伸され、神戸電鉄粟生線が誕生しました(*23)。現在の神戸電鉄は上記の2路線に加えて三田線、公園都市線の計4路線を持っています(*22)。  

図 神戸電鉄路線図(出典:神戸電鉄サイト

神戸電鉄は「山岳鉄道」

 戦後の神戸電鉄沿線(六甲山地裏側)では住宅開発が進み、沿線住民の数が増えました(*24)。結果、神戸電鉄は六甲山地裏側の住宅エリアから神戸市都市部への通勤・通学路線としての役割を果たしいくようになりました(*22) (*24)。また神戸電鉄は六甲山地を通る性格上、「山岳鉄道」でもあります(*24)。神戸電鉄の全路線69.6kmの約84%が勾配区間で、50パーミル区間は全路線の約20%です(*24)。50パーミルとは「電車が1km進む間に50m登っていること」を意味します(*25)。神戸電鉄における勾配区間の特徴は、六甲山地の険しさを物語っています。神戸電鉄は神戸市の市域拡張の影響を受けてきた鉄道といえます。

<引用・参考文献>

*1 『山口組の100年 完全データBOOK』(2014年、メディアックス), p18-21

*2 『洋泉社MOOK・ヤクザ・流血の抗争史』(有限会社創雄社・実話時代編集部編、2001年、洋泉社), p56

*3 『山口組の100年 完全データBOOK』,p16-17

*4 『洋泉社MOOK・ヤクザ・流血の抗争史』, p62

*5 『実話時代』2019年9月号, p116

*6 『実話時代』2019年9月号, p101

*7 『洋泉社MOOK・ヤクザ・流血の抗争史』, p59

*8 『実話時代』2019年9月号, p14

*9 『血と抗争 山口組三代目』(溝口敦、2015年、講談社+α文庫), p87-89

*10 神戸市サイト「神戸市域の変遷」

https://www.city.kobe.lg.jp/a89138/shise/about/energy/rekishi.html

*11 神戸市サイト「神戸の近現代史」

https://www.city.kobe.lg.jp/culture/modern_history/index.html?fbclid=IwAR0mbl9NcThgIsUkOW1Fh4nzvqobxLjoTdDTNDlcrZz_Nibjsz1cNkohey0

*12 『洋泉社MOOK・山口組・50の謎を追う』(有限会社創雄社『実話時代』田中博昭編、2004年、洋泉社), p155-160

*13 『山口組永続進化論』(猪野健治、2008年、だいわ文庫), p90

*14 『実話時代』2018年1月号,p24

*15 『血と抗争 山口組三代目』,p107

*16 『武闘派 三代目山口組若頭』(溝口敦、2015年、講談社+α文庫),p73

*17 『武闘派 三代目山口組若頭』,p202

*18 『武闘派 三代目山口組若頭』,p50

*19 『洋泉社MOOK 「山口組血風録」写真で見る山口組・戦闘史』(有限会社創雄社・実話時代編集部編、1999年、洋泉社), p126

*20 『武闘派 三代目山口組若頭』,p159

*21 『洋泉社MOOK・ヤクザ・流血の抗争史』, p99

*22 『すごいぞ! 関西ローカル鉄道物語』(田中輝美、2020年、140B), p146,151

*23 『キャンブックス 関西私鉄比較探見』(広岡友紀、2010年、JTBパブリッシング), p153

*24 『すごいぞ! 関西ローカル鉄道物語』, p152-153

*25 『すごいぞ! 関西ローカル鉄道物語』, p148

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次