次期トップを他団体から迎え入れるという事例

  • URLをコピーしました!

 ヤクザ組織業界では昔から、次期トップを他団体から迎え入れるという事例がありました。下記、例を挙げています。

 1949年1次団体「綱島一家」代貸の稲川聖城が、1次団体「山崎屋一家」に移籍、山崎屋一家のトップに就きました(*1) (*2)。稲川聖城が「代貸」という役職だったことから、綱島一家は博徒組織であったことが分かります。山崎屋一家は博徒組織で、静岡県網代付近~神奈川県真鶴までを縄張りとしていました(*1)。稲川聖城は元々、1次団体「堀井一家」の構成員でした(*1)。堀井一家は片瀬、鎌倉、大船、藤沢などを縄張りとしました(*1)。太平洋戦争終了(1945年)直後に稲川聖城は堀井一家から綱島一家の「預かりの身」となり、1948年には綱島一家の構成員となりました(*1)。

 1953年1次団体「山岡組」トップの岡田卯一郎(二代目組長)が、1次団体「砂子川組」に移籍、砂子川組のトップ(三代目砂子川組組長)に就任しました(*3) (*4)。

 1962年1次団体「鶴政会」(現在の稲川会)の西山実が、1次団体「碑文谷一家」に移籍、碑文谷一家のトップ(八代目総長)に就任しました(*5)。同時に碑文谷一家は、稲川会に入り、稲川会の2次団体となりました(*5)。よって厳密には西山実は「移籍」したとはいえないのです。西山実が碑文谷一家八代目総長になったのは、1959年という説もあります(*6)。碑文谷一家は博徒組織で大井、大森、目黒、五反田、品川周辺を縄張りとしていました(*6)。

 1962年松葉会2次団体「上萬一家」貸元の磧上義光が、港会2次団体「住吉一家」に移籍、住吉一家のトップ(住吉一家四代目総長)に就任しました(*7)。

 2015年稲川会2次団体「山川一家」若頭の池田龍治は、同じく稲川会2次団体「小金井一家」に移籍、小金井一家のトップ(十二代目総長)に就任しました(*8)。十二代目総長発足時、先代の瀬戸正昭(十一代目総長)は小金井一家の最高顧問に就きました(*9)。

<引用・参考文献>

*1 『ヤクザ・レポート』(山平重樹、2002年、ちくま文庫),p133、140

*2 『山口組永続進化論』(猪野健治、2008年、だいわ文庫), p210-211

*3 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑧ 現代ヤクザマルチ大解剖 ②』(有限会社創雄社・実話時代編集部編、2005年、三和出版), p119

*4 『実話時代』2019年6月号, p34

*5 『洋泉社MOOK・義理回状とヤクザの世界』(有限会社創雄社実話時代編集部編、2001年、洋泉社), p180-181

*6 『ヤクザ伝 裏社会の男たち』(山平重樹、2000年、幻冬舎アウトロー文庫), p146-150

*7 『実話時代』2016年8月号, p39

*8  『別冊 実話時代 龍虎搏つ!広域組織限界解析Special Edition』(2017年6月号増刊), p60

*9 『実話時代』2016年2月号, p14,16

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次