テラ銭

  • URLをコピーしました!

 胴元(賭博の主催者)が客から徴収する手数料は、「テラ銭」(寺銭)と呼ばれました(*1)。

 博徒組織(胴元)は、「張子(客)」対「張子(客)」の賭博(例えば「丁半」など)を提供した時、「勝者の張子(客)」からテラ銭を徴収しました(*2)。一方、博徒組織は「胴親」(賭博における親役のこと)対「張子(客)」の賭博を提供した時、胴親からテラ銭を徴収しました(*2)。

 テラ銭には、賭場における「所得税」の意味合いがあったと考えられます。博徒組織の賭場においてテラ銭の割合(控除率)は一般的に「五分」(5%)といわれていました(*1)。

 つまり丁半賭博で200万円勝った客は、10万円を「テラ銭」として博徒組織に払いました。1日のテラ銭合計が2,000万円の賭場(テラ銭5%の賭場)では、勝った客に3億8,000万円が配分されたことになります。

 五分より低い場合もありました。博徒組織「鯉淵一家」五代目総長・中野八郎兵衛の時代、鯉淵一家は水戸藩内の縄張りにおいて、テラ銭の割合を「三分」(3%)にしていました(*3)。後に天保の改革で水戸藩内の人々の生活が経済的に厳しくなると、鯉淵一家(五代目総長・中野八郎兵衛)は水戸藩内の縄張りにおいてテラ銭の割合を三分から一分(1%)に下げました(*3)。

 一方、京阪神における本引き(サイ本引き、手本引き)の賭場ではテラ銭の割合は「二割」(20%)でした(*4)。

 手本引きには、2つの運営方法がありました。1つは、胴元(博徒組織)が「親」を務めた場合でした(*5)。もう1つが、客が交代して「親」を務めた場合で、「廻り胴」と呼ばれていました(*5)。手本引きは「胴親」対「張子」の賭博だったことが分かります。

 手本引きにおいて、胴元が「親」を務めた場合、テラ銭の割合は8%ぐらいでした(*5)。その場合、胴元は「勝者の張子(客)」からテラ銭を徴収していたと考えられます。

 一方、客が交代して「親」を務めた場合(廻り胴の場合)、「親」(親役の客)が「勝った時」に一定比率のテラ銭を胴元側に払いました(*5) (*6)。

 東海地方では「ハンカン」という花札賭博が流行りました(*7)。ハンカンは、「胴親」対「張子」の賭博で、人数に制限はありませんでした(*7)。ハンカンには「手中」と「張り分け」の2つがあり、手中は中盆がいない時に行われました(*7)。

 賭場の営業終了後、博徒組織はテラ銭を組織内で配分しました(*8)。テラ銭の配分は一般的に、貸元(賭場の支配人)に5割、代貸(賭場の長)に3割、中盆(賭博の進行役)に2割だったようです(*8)。戦前においては、テラ銭のうち50円が貸元に、残り(テラ銭-50円)が代貸に配分される仕組みもありました(*9)。テラ銭は、博徒組織の上位者にのみ配分されていたことが分かります。

 また他の博徒組織(A組織)の常客を賭場に連れてきた場合、博徒組織(B組織)はテラ銭の2割をA組織に支払う必要がありました(*9)。この場合のテラ銭とは、「A組織の常客から回収したテラ銭」のことを指したと考えられます。B組織の賭場でA組織の常客が20万円のテラ銭を支払った場合、B組織は4万円をA組織に支払ったと考えられます。

 関東の博徒業界では、他の博徒組織(C一家)の縄張りで賭場を開帳する際、縄張り主の博徒組織(C一家)から了解を得ておくことに加えて、テラ銭の一部をその博徒組織(C一家)に支払うことが求められました(*10)。この支払金は「カスリ」と呼ばれました(*2)。博徒業界において縄張りとは「賭場の開帳権を行使できる地理的範囲」のことでした(*11)。

 「縄張り主の博徒組織から許可を得ずに、その縄張り内で開帳した賭博」はナイガイ(内会)と呼ばれました(*12)。当然、ナイガイを実施したグループは、縄張り主の博徒組織にカスリを払いません。

 1973年頃から大阪市北区太融寺町で博徒組織「松田組」の2次団体「溝口組」は常設賭場を開帳していました(*13)。溝口組は太融寺町の常設賭場を開帳していく上で、「山口組」の2次団体「一(はじめ)会」にテラ銭の一部を「守り料」として払っていました(*13)。一会は代わりに、太融寺町の常設賭場におけるトラブルを収拾する役割を担うことになっていました(*13)。

 1975年6月頃から山口組3次団体「徳元組」の構成員らが太融寺町の常設賭場にて溝口組側に嫌がらせをし、これに対し同年(1975年)7月26日溝口組側は大阪府豊中市のスナック「ジュテーム」にて徳元組構成員4人を銃撃し、そのうち3人を死に至らしめました(*13)。溝口組が賭場のトラブルに関して自己解決を図ったことから、徳元組の嫌がらせに関しては、一会が収拾を図っていなかったことが考えられます。

  同じ松田組3次団体「大日本正義団」は1972年3月頃から、大阪市西成区飛田の旧遊郭内にて、週2回賭場を開帳しました(*14)。1回の賭場開帳につき大日本正義団のテラ銭収入は2~3,000万円でした(*14)。大日本正義団にとって直接の上部団体は「村田組」(松田組2次団体)でした(*15)。

<引用・参考文献>

*1『現代ヤクザ大事典』(実話時代編集部編、2007年、洋泉社), p195

*2『日本賭博史』(紀田順一郎、2025年、ちくま学芸文庫),p62,69-70

*3『任俠百年史物語Ⅱ 関東嵐の親分衆』(藤田五郎、1981年、笠倉出版社),p95-96

*4『親分 実録日本俠客伝①』(猪野健治、2000年、双葉文庫),p205

*5 『SANWA MOOK ウラ社会読本シリーズ⑦ 現代ヤクザマルチ大解剖』(有限会社創雄社・実話時代編集部編、2004年、メディアボーイ),p137

*6『現代ヤクザ大事典』, p193

*7『実録 東海の親分衆』(藤田五郎、1979年、青樹社),p183-184

*8 『ヤクザ大全 その知られざる実態』(山平重樹、1999年、幻冬舎アウトロー文庫), p31-33

*9『破滅の美学 ヤクザ映画への鎮魂曲』(笠原和夫、2004年、ちくま文庫), p99-100

*10『現代ヤクザ大事典』, p64

*11『現代ヤクザ大事典』, p61

*12『ヤクザ伝 裏社会の男たち』(山平重樹、2000年、幻冬舎アウトロー文庫),p117

*13『大阪ヤクザ戦争 ― 30年目の真実 ―』(木村勝美、2009年、メディアックス),p8-14

*14『大阪ヤクザ戦争 ― 30年目の真実 ―』,p74

*15『大阪ヤクザ戦争 ― 30年目の真実 ―』,p70-72,77

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次