澄田組とブルーフィルム

  • URLをコピーしました!

 二代目「山口組」山口登組長体制時(在任期間1925~1942年)(*1)、澄田寿三が最後の若頭を務めました(*2)。山口登組長体制時において澄田寿三以前の若頭として、知られている限りで、大長一男がいました(*3)。1942年山口登は脳出血により死去しました(*4)。山口登の死去後、山口組はトップを置かず、舎弟頭・森川盛之助、舎弟・湊芳治らの運営による運営による集団指導体制をとりました(*3)。

 1946年田岡一雄が三代目山口組組長に就任しました(*5)。

 田岡一雄は1937年同じ山口組構成員を殺害した罪により、1943年まで刑に服していました(*6)。1942年山口登死去時、田岡一雄は服役中だったのです。田岡一雄により殺害された構成員は、当時の若頭・大長一男の実弟でした(*7)。大長一男は実弟殺害以後、山口組を去りました(*3)。

 山口登死去(1942年)後、若頭・澄田寿三も山口組を脱退しました (*3)。太平洋戦争終了(1945年)後、澄田寿三は大阪・築港で「澄田組」を結成しました(*8)。戦後、築港で活動した組織としては、他に「大野一家」がありました(*9)。大野一家は築港で土木請負業をしていました(*9)。

 澄田寿三の別名は「澄田実」でした(*10)。澄田組組長の澄田寿三は、高知市の大城義雄を舎弟に、同じく高知市の須藤精一郎を子分にしていました(*10)。須藤精一郎の出身地は土佐山田町でした(*10)。高知市では縄張りが明確に「区画」されていなかったものの、須藤精一郎は高知市の下地地区をおさえていました(*10)。澄田組は高知市に進出していたことが分かります。

 当時高知県では「高知のクロサワグループ」と呼ばれたブルーフィルム製作集団が活動していました(*11)。このグループの製作した有名作品としては『風立ちぬ』(1951年製作)がありました(*11)。

 ブルーフィルムとはポルノ映画のことで「エロ映画」とも呼ばれていました(*12)。昭和時代(1926~1989年)の初期からブルーフィルムは密かに作られ、上映されていました(*12)。

 高知のクロサワグループは別名「海老原グループ」と呼ばれていました(*12)。先述の須藤精一郎(澄田寿三の子分)は、高知のクロサワグループ(海老原グループ)のプロデューサーだったといわれています(*11)。

 朝倉喬司は、須藤精一郎に該当すると思われる人物を「S」と表記していました(*12)。Sは資金を用意、ストーリー設定や演出を担当していました(*12)。

 澄田組元構成員の名和忠雄(元々、澄田寿三の子分)は、関西においてブルーフィルムの元締めとなりました(*11)。名和忠雄は須藤精一郎からネガフィルム、プリンターなどを仕入れ、高知のクロサワグループ作品を関西方面に供給しました (*11)。名和忠雄は白黒のネガフィルムを原価の4~5倍で販売しました(*11)。

 澄田組の須藤精一郎は何かしらの形で高知のクロサワグループのブルーフィルム事業に関与していたのでした。

 以降裏社会ではブルーフィルムの需要が増え、1950年年代末「ブルーフィルム産業」が確立しました (*12)。「ブルーフィルム産業」確立の背景には、8ミリカメラや映写機の普及がありました(*13)。16ミリカメラに比し、8ミリカメラは小回りが利いた為、ブルーフィルムの撮影には適していました(*13)。また映写機が一般家庭に普及していっていました(*13)。1950年代末から1960年代初めにかけて関西のブルーフィルム(8ミリカメラで撮影)が流行りました(*13)。

 澄田組は後に「澄田会」に改称(*14)、長く独立団体として活動しました(*8)。

 先述したように山口登死去(1942年)後、若頭・澄田寿三は山口組を脱退し、大阪・築港で澄田組を結成しました。その背景には、澄田寿三と山口登夫人が恋愛関係になり、山口登死去後に駆け落ちしたことがありました(*10) (*15)。

 1990年澄田会は山口組の傘下に入り、「山口組2次団体」として活動していくことになりました(*8)。澄田会が3次団体ではなく、2次団体として山口組に加われたことから、当時の澄田会が一定の勢力を有していたことが考えられます。

 2012年山口組は澄田会トップの竹森竜治(四代目澄田会会長)を除籍し、澄田会は解散に至りました(*8)。2015年8月山口組が分裂した後、同年10月竹森竜治は澄田会を復活させ、「神戸山口組」に加入しました(*8)。

<引用・参考文献>

*1 『洋泉社MOOK 「山口組血風録」写真で見る山口組・戦闘史』(有限会社創雄社・実話時代編集部編、1999年、洋泉社), p9-10

*2 『山口組若頭』(実話時代編集部編、2007年、洋泉社), p8-9

*3 『血と抗争 山口組三代目』(溝口敦、1998年、講談社+α文庫), p77

*4 『完全保存版 TOWN MOOK 山口組 百年の血風録』(週刊アサヒ芸能・特別編集、2015年、徳間書店), p28

*5 『山口組若頭』, p16

*6 『完全保存版 TOWN MOOK 山口組 百年の血風録』, p36-37

*7 『血と抗争 山口組三代目』, p70

*8 『別冊 実話時代 龍虎搏つ!広域組織限界解析Special Edition』(2017年6月号増刊), p110

*9 『大阪ヤクザ戦争 ~30年目の真実~』(木村勝美、2009年、メディアックス), p48

*10 『鯨道:土佐游俠外伝』(正延哲士、1997年、洋泉社),p36-37

*11 『鯨道:土佐游俠外伝』,p103-107

*12 『朝倉喬司芸能論集成―芸能の原郷 漂泊の幻郷』(朝倉喬司著・『朝倉喬司芸能論集成』編集委員会編、2021年、現代書館),p569-571

*13 『朝倉喬司芸能論集成―芸能の原郷 漂泊の幻郷』,p572

*14 『実話時代』2019年9月号, p36

*15 『覚醒剤アンダーグラウンド 日本の覚醒剤流通の全てを知り尽くした男』(高木瑞穂、2021年、彩図社),p55

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次