テキヤ組織構成員の商品調達先

  • URLをコピーしました!

 テキヤ組織の構成員は、主に高市(たかまち)で商品を販売しました(*1)。高市とは、社寺の祭礼や縁日における仮設された露店市のことでした(*1)。高市のほとんどは、1年ごと、あるいは1カ月ごとに開催された定期門前市でした(*1)。出店露店商は、その高市を仕切るテキヤ組織に場所代を払いました(*1)。

 高市以外においてテキヤ組織は、道路上での露店(常設露店)でも営業していました(*1) (*2)。常設露店は「平日(ひらび)」と呼ばれていました(*2)。

 太平洋戦争終了(1945年)からしばらく経た後、日本において常設露店は禁止されました(*2)。

 連合国軍総司令部(GHQ:General Headquarters)は1949年8月4日、東京都と警視庁に対し「翌年3月31日までに三多摩と島嶼を除く都内の公道から露店を撤去すること」を指示しました(*3)。翌月(1949年9月)、都知事、警視総監、消防総監は連名で、道路上の露店(常設露店)に対し撤去通告をしました(*4)。

  実際、1950年から1951年にかけて東京都の一部(東京都の中で三多摩と島嶼を除く地域)で常設露店が無くなりました(*4)。

 同時期、祭礼や縁日における仮設露店も禁止されました(*2)。つまり高市の開催が禁止されたのです。

 しかしテキヤ組織側は、祭礼や縁日における仮設露店営業の再開運動を行いました(*2)。結果、1952年末、東京都において仮設露店営業の再開が決定しました(*2)。以降、東京都やその他の地域においても、祭礼や縁日における仮設露店営業が再開していきました(*2)。

 一方、常設露店(「平日」)の再開は認められませんでした(*2)。結果、道路上では無許可露店(通称:ひろい)が営業していきました(*2)。当然、無許可露店営業は違法行為であり、警察は無許可露店を摘発すると、その露店主に罰金を科しました(*2)。

 1960年12月道路交通法が施行されました(*5) 。道路交通法は、露店商が所轄の警察署から許可を受ければ、道路上で露店営業することを可能としました(*5)。しかしこの道路交通法も常設露店を禁止しました(*2)。

 テキヤ組織の構成員(親分以外の構成員)は、当然「独立していない立場」であり、組織内では「稼ぎこみ」「一本(いっぽん)」「実子分(じっしぶん)」の3段階に分かれました(*6)。実子分とは「実子に相当する者」という意味で、跡目候補(親分候補)でした(*7)。テキヤ組織によっては、実子分を複数置く組織もありました(*8)。

 稼ぎこみは「見習い期間」で、親分から商品を借りて、販売しました(*9)。稼ぎ込みは、利益を全て親分に渡しました(*10)。一方、親分は裁量で稼ぎこみに小遣いを渡しました(*11)。この利益分配方法(親分100%、露店商0%の分配割合。露店商は小遣いしかもらえない)は「ツマミチョーフ」と呼ばれました(*11)。チョーフ(チョウフ)とは「分け前」を意味しました(*12)。経費額が売上額を上回ってしまった場合は損失(赤字)となります。赤字の分け前は「ガミチョーフ」と呼ばれました(*13)。

   一本は、稼ぎこみより上の段階で、2種類ありました(*9)。1つが、親分から商品と資本を借りて営業し、その利益の半分を親分に渡すというものでした(*9)。もう1つの一本が、自分の資本で親分から商品を「1割高」の価格で仕入れて営業するものの、利益全額を自分のものにすることができました(*9)。

 前者の利益分配方法(親分50%、露店商50%の分配割合)は「半チョーフ」(利益折半)と呼ばれました(*11)。一方、後者の利益分配方法(親0%、露店商100%の分配割合)は、「一(漢数字の「1」)チョーフ」(利益全額を自分のものにできること)と呼ばれました(*11)。

 商品調達面では稼ぎこみと一本は、親分から商品を直接調達しており、親分は「卸」の役割を担い、稼ぎこみと一本は「小売り」の役割を担っていたことが分かります。親分が商品調達先だったのです。

 別の見方をすれば、稼ぎこみと一本は「親分以外」から商品を調達してはいなかったのです。この調達方法の制限は、テキヤ組織内での親分の力を強めたと考えられます。

<引用・参考文献>

*1 『盛り場の民俗史』(神崎宣武、1993年、岩波新書),p44-45

*2『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』(猪野健治、2015年、筑摩書房),p23,184, 190-193

*3 『台湾人の歌舞伎町 ― 新宿、もうひとつの戦後史』(稲葉佳子・青池憲司、2024年、ちくま文庫), p121

*4 『東京のヤミ市』(松平誠、2019年、講談社学術文庫),p166-167

*5 『盛り場の民俗史』,p89-90

*6 『テキヤはどこからやってくるのか? 露店商いの近現代を辿る』(厚香苗、2014年、光文社新書),p141

*7 『現代ヤクザ大事典』(実話時代編集部編、2007年、洋泉社),p30

*8 『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』,p99-100

*9 『テキヤのマネー学』(監修:仲村雅彦、取材・構成:高橋豊、1986年、東京三世社),p77

*10 『テキヤのマネー学』,p74

*11 『新・ヤクザという生き方』「全丁字家誠心会芝山一家物語」(朝倉喬司、1998年、宝島社文庫), p197-198

*12 『香具師はつらいよ』(北園忠治、1990年、葦書房),p160

*13 『香具師はつらいよ』,p88

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次