高市での露店営業が禁止されていた期間

  • URLをコピーしました!

 太平洋戦争終了(1945年)後、東京に闇市が生まれました(*1)。闇市はテキヤ組織により管轄されていました(*1)。当時の日本において主な物品は、政府の下「公定価格」で売買されていました(*2)。非公定価格や非公式経路による売買は「闇」と称されました (*2) 。闇商品の取引市場が「闇市」であり、行政機関にとって闇市は看過できない存在でした。

 1946年夏以降、警察組織は東京の闇市に対する取締りを強化しました(*3)。翌年(1947年)夏、警察組織は東京の闇市を仕切るテキヤ組織の幹部らを逮捕、手配しました(*3)。警察組織は闇市の消滅に着手していったのです。

 連合国軍総司令部(GHQ:General Headquarters)は1949年8月4日、東京都と警視庁に対し「翌年3月31日までに三多摩と島嶼を除く都内の公道から露店を撤去すること」を指示しました(*4)。翌月(1949年9月)、都知事、警視総監、消防総監は連名で、常設露店に対し撤去通告をしました(*3)。

 実際、1950年から1951年にかけて東京都の一部(東京都の中で三多摩と島嶼を除く地域)で常設露店が無くなりました(*3)。当時、常設露店は「平日(ひらび)」と呼ばれていました(*5)。

 結果、闇市は消滅しました。

 この時期「高市(たかまち)での露店営業」も禁止されました(*5)。高市とは、社寺の祭礼や縁日における仮設露店市のことでした(*6)。

 その後、テキヤ組織の業界団体「東京街商組合」(*7)らの活動により、1952年末東京において高市における露店営業の再開が認められました(*5)。東京街商組合は1952年4月に設立され (*7)、同年(1952年)8月25日「縁日再開促進大会」を開催しました(*5)。東京以外の大阪などの他地域でも、高市における露店営業の再開が認められました(*5)。

 所轄の警察署は、露店の出店場所を「慣行地」と呼んでいました(*8)。慣行地は、「縁日露店慣行地」「特殊露店慣行地」「平日露店慣行地」「臨時露店慣行地」の4つがありました(*8)。

 先述したように、東京街商組合は1952年8月25日「縁日再開促進大会」を開催しました。そして警察も「縁日露店慣行地」という言葉を用いていました。以上から当時テキヤ業界及び警察業界では「縁日」という言葉が、「社寺の祭礼」も意味していたと考えられます。つまり当時のテキヤ業界及び警察業界において「縁日」という言葉は、「縁日+祭礼」を指していたと考えられます。高市(社寺の祭礼や縁日における仮設露店市)の場所は、所轄の警察署にとっては、縁日露店慣行地のことだったと考えられます。

 1952年4月の東京街商組合設立後、全国規模の団体「全日本街商組合」が設立されました(*7)。東京以外の他地域でも、高市での露店営業再開の運動が活発的に行われていたことが示唆されます。また東京以外の他地域でも東京都と同時期に、高市における露店営業が禁止されていた可能性が考えられます。

 1950~1952年頃まで高市での露店営業は禁止されていたことが分かります。1950~1952年頃は、テキヤ組織にとって収益源が減少する期間であったと考えられます。

 東京に話を戻すと、東京を拠点に活動していたテキヤ組織は1945年10月「東京露店商同業組合」という業界団体を設立しました(*5)。しかし1947年8月警視庁の圧力により、東京露店商同業組合は解散しました(*5)。おそらく東京街商組合は「東京露店商同業組合の後継」という位置づけだったと考えられます。業界団体の設立が続いたことから、当時東京のテキヤ業界には一定のまとまりがあったと推測されます。

 テキヤ業界は常設露店の再開も求めました(*9)。しかし常設露店の再開は認められませんでした(*9)。

<引用・参考文献>

*1 『東京のヤミ市』(松平誠、2019年、講談社学術文庫), p150

*2 『東京のヤミ市』, p206

*3 『東京のヤミ市』, p166-167

*4 『台湾人の歌舞伎町 ― 新宿、もうひとつの戦後史』(稲葉佳子・青池憲司、2024年、ちくま文庫), p121

*5 『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』(猪野健治、2015年、筑摩書房), p190-193

*6 『盛り場の民俗史』(神崎宣武、1993年、岩波新書),p44

*7『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』, p189

*8『生活史叢書3  てきや(香具師)の生活』(添田知道、1973年、雄山閣),p140

*9『テキヤと社会主義 1920年代の寅さんたち』, p184

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次