-
損益計算書における5つの利益
損益計算書に基づけば、企業会計には「5つの利益」があります。企業における物品及びサービスの販売額(売却額)は「売上高」と表されます(*1)。売上高は「利益」にも... -
中国は銀を高く評価していた
18世紀、中国は「銀の輸出国」でした(*1)。しかし18世紀以前の中国は「銀の輸入国」でした(*1)。当時の中国は「経済大国」であり(*2)、絹や陶磁器等を輸出し(*3)、対... -
現在のヤクザ組織における「情報共有」
「ヤクザ組織の元構成員」という経歴を持つ懲役太郎氏によれば、現在ヤクザ組織内における構成員間の会話で、「資金獲得」に関する話題は避けられることのことです(*1... -
関税と密貿易
イギリスでは東インド会社(活動期間:1600~1858年)(*1)が、1833年まで中国との貿易を独占していました(*2)。中国からの主な輸入品としては、茶がありました。1721年... -
塩の密売
清朝(1636~1912年)の時代、塩の密売が流行りました(*1)。密売の背景には、当時塩の価格が高かったことがあります(*1)。清朝の公的機関が塩の売上から様々な徴収を行... -
インドにおける東インド会社のアヘン製造拠点
イギリスの東インド会社(活動期間:1600~1858年)(*1)は、1757年プラッシーの戦いの勝利により、インドのベンガル地方における自由通商権等を獲得しました(*2)。また... -
コロビ
テキヤ業界で口上にて商品を売る集団は「コロビ」と呼ばれました(*1)。一方、口上なしの露店商売は「三寸」「コミセ」は呼ばれました(*1)。「極東」「飯島」「寄居」... -
19世紀前半中国における塩の小売価格
19世紀前半の中国において「塩の小売価格」は、生産価格に比し高かったです(*1)。塩産地の1つである両淮地域における「塩の生産価格」は、1斤(600g弱)あたり銅銭一...