西日本のヤクザ組織– category –
-
常滑一家
愛知県に常滑一家という1次団体がありました(*1)。常滑一家は愛知県半田市を中心に活動した博徒組織の連合体でした(*1)。警察当局の取締りにより、1965年常滑一家は解... -
4組織に分割された旧柳川組
山口組2次団体・柳川組(山口組の活動期間:1959~1969年)(*1)は、1961~1964年全国各地に進出(*2)、山口組の広域化に大きな役割を果たしました。柳川組の進出方法と... -
外若
広島県のヤクザ組織業界では「外若(そとわか)」呼ばれる者達がいました(*1)。外若は、「外の若い者」という意味合いから来ていると考えられ、組織の会議に出ず、上... -
酒梅組
酒梅組は大阪市を拠点に活動し、2016年時で約30人の構成員を抱え、公安委員会から指定暴力団に指定さています(*1)。酒梅組は明治中期、鳶梅吉によって結成され... -
砂子川組
かつて大阪に砂子川組という1次団体がありました(*1)。砂子川組は明治中期、西村伊三郎によって結成されたヤクザ組織でした(*1)。日露戦争(1904~1905年)に砂子川組... -
合田一家のトップ在任期間
合田一家は山口県下関市を本拠地とするヤクザ組織で、公安委員会より指定暴力団に指定されています(*1)。2016年時、合田一家は山口県をはじめとする3県を活動範... -
関東出身組織が関西の都市に拠点を持つ
「関西出身組織が関東の都市に拠点を持つ」という話はよく聞かれます。神戸発祥の山口組が、1960年代以降、膨張路線をとったことが背景にあります。逆の「関東出身組... -
山口組の若頭補佐の誕生
1次団体・山口組の最高意思決定機関である執行部には「若頭補佐」がいます。若頭補佐の役職の設置時期は定かではないですが、三代目田岡一雄組長時代の1960年より前と...