ヤクザ組織– category –
-
1972年に住吉連合に入った親和会
「親和会」は住吉会2次団体で、北関東3県で活動してきました。親和会自体は、親睦団体であり、「連合型」の組織形態をとっています(*1)。親和会に加盟している組織は... -
東声会
主に関東を拠点として活動する東声会は、戦後のヤクザ社会において異彩を放つ存在でした。現在の東声会は、暴対法による「指定暴力団」の扱いを受けていません。1957... -
コザにおける性風俗店の歴史
沖縄のヤクザ組織及び性風俗業界の歴史を語る上で、コザ市(現在の沖縄市)の存在は外せません。1950年米軍統治下の沖縄において、米軍兵士を対象とする歓楽街が越来... -
弘道会と山健組の相違点の1つ
山口組有力2次団体・弘道会と神戸山口組有力2次団体・山健組は、実話誌等において、よく比較される対象です。両団体の相違点の1つとして、下部団体における「老舗組織... -
弘道会における稲葉地一家の位置
弘道会の有力傘下組織の1つに、稲葉地一家があります。稲葉地一家は、幕末の名古屋で結成された博徒組織です(*1)。稲葉地一家の勢力範囲は名古屋にととまらず、三重県... -
住吉一家の傘下に入らなかった2団体
1次団体「住吉会」は1991年に初めて「直参制度」(1次団体を「上部団体」、2次団体を「下部団体」とする垂直型の組織体制)を導入しました(*1)。ちなみに関東の1次団... -
ヤクザ組織の三役
ヤクザ組織の中の組織運営側(執行部)には、一般企業と同じく、役職が存在します。山口組傘下団体の場合、組織規模を問わず、1つのヤクザ組織に若頭、舎弟頭、本部... -
大日本平和会
かつて大日本平和会というヤクザ組織がありました。1990年代公安委員会から「指定暴力団」としても指定されていました(*1)。大日本平和会は1997年5月に解散、現在は存...