稲川会2次団体「杉浦一家」の要職者であった貞方留義は、2008年「埋地一家」(横浜市)三代目を継承しました(*1)。2008年以前の埋地一家において、40年以上トップ不在の状態が続いていました(*1)。
かつて横浜港における「荷役業界の顔役」として藤木幸太郎がいました(*2)。その藤木幸太郎は「埋地一家の初代総長」を務めていました(*2)。
藤木幸太郎は元々、博徒組織「綱島一家」の構成員でした(*3)。綱島一家は横浜を拠点に活動していました(*4)。綱島小太郎が綱島一家を興しました(*4)。綱島一家二代目総長・高田福松の体制時、藤木幸太郎は綱島一家の構成員となったのでした(*3)。
明治時代(1868~1912年)の横浜では、綱島一家(初代総長・綱島小太郎の体制時)、博徒組織「埋地一家」(初代総長・埋地の仙太)、博徒組織「堀井一家」(初代総長・堀井兼吉)の3組織が主に勢力を張っていました(*4)。
藤木幸太郎が「埋地一家の初代総長」になる以前に、埋地の仙太が埋地一家を興していました。
「埋地の仙太系埋地一家」はどこかの時点で活動停止となり、後に藤木幸太郎が埋地一家を再興したと考えられます。
1926年(大正十五年)港湾荷役業者の全国的な親睦団体として「鶴酒藤兄弟会」が設立されました(*5)。親睦団体の組織名(鶴酒藤兄弟会)は、有力な港湾荷役事業者であった鶴井寿太郎、酒井信太郎、藤原光次郎の「頭文字」からとられました(*5)。
山口組(二代目組長山口登の体制時)も当時神戸港で港湾荷役業に携わっていたことから、鶴酒藤兄弟会に加盟しました(*6)。山口登は、鶴酒藤兄弟会の神戸支部を担当しました(*6)。
先述の酒井信太郎は、元々は「鶴井組」(港湾荷役業の組織)の下、神戸港で働いていました(*5)。鶴井組の首領が、先述の鶴井寿太郎でした(*5)。
鶴井組は、ニッケル.エンド.ライオンス商会の下請けでした(*5)。元請けのニッケル.エンド.ライオンス商会が横浜に営業所を出すにあたって、鶴井組も酒井信太郎を「作業部長格」として横浜に赴任させました(*5)。
その後、酒井信太郎は横浜で「酒井組」を設立しました(*5)。藤木幸太郎は、この酒井組にいました(*5)。
藤木幸太郎は1923年(大正十二年)「藤木組」(港湾荷役業の組織)を設立しました(*7)。1947年藤木組は現在の「藤木企業株式会社」に改称しました(*7)。
「埋地一家」(ヤクザ組織)と「藤木組」(正業の組織)とのつながり等に関しては、現在手元にある情報では明らかにすることができません。おそらく藤木幸太郎は、2つの組織のトップを兼任していたのではないでしょうか。
1970年藤木幸夫(藤木幸太郎の実子)が藤木企業の社長に就任しました(*2)。一方、先述したように、埋地一家では40年以上トップ不在の状態が2008年まで続いていました。「藤木幸太郎系の埋地一家」も1960年代以降、活動停止になっていたと考えられます。
ゆえに貞方留義は埋地一家を再々興したことになります。埋地一家は「埋地の仙太系」→「藤木幸太郎系」→「貞方留義系」と変遷していったのです。
<引用・参考文献>
*1 『実話時代』2014年8月号, p34
*2 『選択』2014年10月号「《土着権力の研究》【第42回】神奈川県 藤木幸夫」
*3 『仁義の祭り 実録戦後やくざ史』「横浜極道者」(藤田五郎、1988年、青樹社),p121
*4 『仁義の祭り 実録戦後やくざ史』「横浜極道者」,p120
*5 『山口組永続進化論』(猪野健治、2008年、だいわ文庫), p208-209
*6 『山口組永続進化論』, p62-63
*7 藤木企業株式会社のサイト(http://www.fujikigroup.com/japan/fkigyo/index.htm)
コメント