埋地一家を巡る話

  • URLをコピーしました!

 先月稲川会の執行部筆頭から統括委員長に昇格した貞方留義がトップとして率いるのが埋地一家(横浜市)です。埋地一家が「名門組織」であったことはご存じでしょうか。埋地一家の総長を過去につとめた人物として、藤木幸太郎がいます(*1)。藤木幸太郎は横浜港の港湾荷役業界の顔役でした(*1)。

 1926年、港湾荷役業者の全国規模団体として鶴酒藤兄弟会が設立されます。組織名は、有力な港湾荷役事業者であった鶴井寿太郎、酒井信太郎、藤原光次郎の頭文字からとられています(*2)。山口組も当時神戸港で港湾荷役業に携わっていたことから、二代目組長・山口登が鶴酒藤兄弟会に参加しました*3)。神戸から横浜港に来て実績を作った酒井信太郎の下に、集った人物の1人が藤木幸太郎です(*4)。ちなみに双愛会の「始祖」として位置づけられる笹田照一も、酒井信太郎の下にいた人物の1人です。藤木幸太郎は1923年藤木組(港湾荷役業主体の組織)を設立します。1947年藤木組から、現在の藤木企業株式会社に組織名が変更されます(*5)。

 ヤクザ組織・埋地一家と正業組織・藤木組とのつながり等に関しては、現在手元にある情報では明らかにすることができません。推測ですが、同時期に2つの組織のトップを藤木幸太郎が兼任していたのではないでしょうか。戦後、藤木幸太郎は「藤木企業のトップ」として、つまり表の世界に重点を置いていきます。1970年、息子の藤木幸夫が藤木企業の社長に就任します(*6)。藤木幸夫は横浜の政財界において大物たる地位を現在に至るまで、築き上げていきます。一方、埋地一家は、40年以上トップ不在の状態が2008年まで続いていました(*7)。要するに埋地一家は、1960年代後半から事実上、「休眠状態」(活動実績のない組織)だったのです。2008年に貞方留義が自身の組織名を「埋地一家」と変更したことで、埋地一家は復活に至ったのです。

 ヤクザ業界でいう「名跡復活」と言われる事ですが、40年以上休眠であった為、「現在の埋地一家」と「初代の埋地一家(つまり藤木家)」との関係は希薄です。貞方留義は元々、稲川会の2次団体で同じ横浜に拠点を持つ杉浦一家の出身者です(*8)。杉浦一家から独立して、稲川会の2次団体に昇格するにあたり、「埋地一家」に自身の組織名を変更したのです。父が初代総長となっている埋地一家の復活は、事業家・藤木幸夫にとって、迷惑な話です。しかし横浜の政財界に絶大なる権力を持つ藤木幸夫にすれば、稲川会といえども、復活を阻止できたはずです。

 藤木幸夫は元建設大臣の小此木彦三郎と仲が良く、その小此木の秘書として11年間仕えていたのが官房長官の菅義偉です(*9)。その関係上、現在も藤木幸夫は菅義偉と太いパイプを有しているとされています。

<引用・参考文献>

*1 『選択』2014年10月号「《土着権力の研究》【第42回】神奈川県 藤木幸夫」

*2 『山口組永続進化論』(猪野健治、2008年、だいわ文庫), p208~209

*3 同上, p62~63

*4 同上, p208~209

*5 藤木企業株式会社のサイト(http://www.fujikigroup.com/japan/fkigyo/index.htm)

*6 『選択』2014年10月号「《土着権力の研究》【第42回】神奈川県 藤木幸夫」

*7 『実話時代』2014年8月号, p34

*8 同上

*9 『選択』2014年10月号「《土着権力の研究》【第42回】神奈川県 藤木幸夫」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次