大阪戦争(1975~1978年)が示したこと

  • URLをコピーしました!

 現在活動するヤクザ組織を区別する際、過去の組織活動内容によって、分けることがあります。大別すると「博徒系」と「テキヤ系」の2つに分かれます。博徒系とは、昔博打を稼業にしていた組織を由来とするヤクザ組織を指します。幕末から続く組織もあり、組織のトップを名乗る総長の代目が「十」を超える例もあります。例えば、老舗博徒組織の幸平一家(住吉会2次団体)の場合、現在トップに位置する加藤英幸は十三代目総長を名乗っています。博徒組織が行っていた主な種目に、手本引とバッタマキがあります。手本引は関西で、バッタマキは関東で遊ばれていました(*1)。手本引は、一~六の札を用い、「ゲームの親」である胴師が6枚の札のどれを選んでいるのかを客が予想するゲームです(*2)。バッタマキは、裏面が黒と茶の2組の花札計96枚を用いるゲームです(*3)。戦後しばらくの間、博徒系ヤクザ組織は手本引やバッタマキの非合法博打業で、組織財政を維持することができていました。しかし1964年から始まった警察庁によるヤクザ組織の取締り強化(“第1次頂上作戦”)の一環で、「非現行」でも博打営業を摘発することができるようになりました(*4)。それまでは博打現場に警察が踏み込み現行犯逮捕するしか摘発手段がありませんでした。1964年以降、事後に客が警察に博打営業のことを伝えれば、博打を開催したヤクザ組織は摘発されることが可能になったのです。以後、ヤクザ組織の資金獲得業において、古典的な博打業(手本引とバッタマキ)は「主役の座」を譲ることになります。一方のテキヤ系は、露天商が集う組織を由来としています。

 博打遊びをしたい客は、定期的に開催される「常盆」と非定期に開催される「オオガイ」のどちらかで遊ぶことになります(*5)。オオガイは、祭りや興行時に、客を勧誘して開く大掛かりな博打です(*6)。一昔の博徒系ヤクザ組織は、組織の力の比重を博打業に重く置いていました。もちろん当時から博打業は違法領域内の資金獲得活動であったため、暴力装置を備えていました。つまり一昔の博徒系ヤクザ組織は、暴力装置を伴うものの、博打を生業とする職業集団の側面もあったのです。職業集団であるがゆえに、仕事への美学や客に対するマナーが存在していました。現在、博徒系と言われるヤクザ組織において、古典的博打業を稼業とする組織は数少ないと言われています。結果、職業集団としての色は消え、「暴力装置」を前面にする組織が多くなっています。

 「純粋な博徒系ヤクザ組織の終焉」を象徴させる出来事が1975~1978年に起きた大阪戦争です。当時すでに広域団体と化していた山口組と大阪を主な拠点とする松田組との抗争でした。松田組は古典的博打業を主要な稼業とし、最盛期には大阪市西成区に5カ所の博打場を持ち一日に1~2千万円を稼いでしました(*7)。抗争の発端は、松田組博打場における山口組組員による迷惑行為です。松田組2次団体・溝口組の博打場で、山口組2次団体・佐々木組傘下の徳元組の組員が博打場で迷惑行為を行い、溝口組は該当の徳元組組員の出入りを禁止します。不服とした徳元組組員は、後日溝口組に電話し、大阪市豊中市内の喫茶店で話合いを持つように伝えます。博徒業界において、賭場荒らしを行った者に対しては、暴力的制裁が許されるという慣習がありました(*8)。出入り禁止で済ましたのは、徳元組の上部団体・山口組への明らかな配慮でした。

 寛容に対応したのにも関わらず、徳元組組員の横柄な対応に、溝口組は一線を超えることを決意します。1975年7月26日、溝口組組員達は指定された喫茶店に入り、山口組2次団体・佐々木組傘下の徳元組組員4人に対して、一斉発砲しました。徳元組組員4人のうち、3人は射殺され、1人は重傷に至りました。同年8月23日、山口組は報復として、松田組2次団体・村田組組長宅(大阪市東住吉区)に向けて銃撃します。対して、同年8月24日、松田組2次団体・村田組系の大日本正義団の幹部らが山口組本部事務所(神戸市生田区)に6発の銃撃を行いました。1次団体・山口組との対決姿勢を鮮明にする松田組の攻撃でした。

 山口組の反撃も激しくなっていきます。同年8月25日、松田組2次団体・手束組が仕切る大阪府松原市の盆踊り会場にて、発砲騒ぎが起きます。同年8月30日、松田組2次団体・瀬田会幹部宅(大阪市淀川区)を襲撃、一人の組員に銃撃し負傷させます。同年9月2日、松田組トップの樫忠義組長宅(大阪市住吉区)に向けて銃撃します。1次団体のトップ宅を銃撃されたことで、松田組はさらなる反撃をします。同年9月3日、大日本正義団の組員が山口組2次団体・中西組事務所(大阪市南区)前の乗用車にいた中西組組員を射殺します。同年9月5日から、警察庁が取締りの強化を開始したことで、両団体の表立った攻撃は鎮静化します。ここまでは「山口組本部銃撃」「中西組組員射殺」を行った松田組3次団体・大日本正義団の攻撃性が際立つ展開でした。

 休戦は約1年1カ月続きました。山口組が大日本正義団に対して報復する形で、抗争が再開されます。1976年10月3日、山口組2次団体・佐々木組組員達が大阪日本橋の電気街にて大日本正義団トップの吉田芳弘会長を射殺します。しかし抗争は再び、休戦に入ります。

 さらに約1年9カ月が経った1978年7月11日、京都三条駅前のナイトクラブのベラミにて、大日本正義団幹部の鳴海清が山口組トップ田岡一雄組長に向けて発砲、田岡一雄を負傷させます。いわゆるベラミ事件です。三代目田岡一雄体制下の抗争で、田岡一雄に最も危険が及んだ事態です。当然、山口組は必要以上の反撃を展開せざるをえません。同年8月17日、山口組2次団体・山健組傘下組織の盛力会組員が松田組2次団体村田組の若頭補佐を大阪市住吉区の公衆浴場にて射殺します。同年9月2日、和歌山の松田組2次団体西口組組長宅前にて、西口組組員2名を射殺します。同年9月18日、大阪市阿倍野区のマンションで大日本正義団の組員が銃撃される事態が起きます。そして同年11月1日、山口組本部にて山口組若頭の山本健一らから、抗争終結宣言が出されます。しかし松田組の了承は得ておらず、山口組の独断的な決定によるものでした(*9)。

*大阪戦争に関する情報は、『戦後ヤクザ抗争史』(永田哲朗、2011年、文庫ぎんが堂), p198~206を参照しました

 松田組は抗争期間中、博打場をほとんど開くことができず、資金獲得枯渇の事態に陥りました(*10)。「両者合意の手打ち」というヤクザ業界のルールを適用されなかった松田組ですが、反撃する力は残っていませんでした。しかし松田組に対して、ジャーナリストの鈴木智彦は「しかし、決して社会から認知されず、極めて独善的ではあっても、松田組の暴力に博徒の哲学が存在したことは事実である」と述べています(*11)。抗争が終結した1978年、松田組は松田連合に組織名を変更しますが、組織の弱体化は進み、1983年松田連合は解散に至ります(*12)。

 山口組はいち早く「暴力装置」を前面に出し、資金獲得活動に乗り出したヤクザ組織です。大阪戦争において、山口組の「大組織としてのエゴ」が「伝統ある博徒業界の哲学」を上回るということが、明らかになりました。大阪戦争の結果は、ヤクザ業界のその後のあり方を示していくことになりました。

<引用・参考文献>

*1 『現代ヤクザ大事典』(実話時代編集部編、2007年、洋泉社), p193

*2 同上

*3 『ヤクザ大辞典』(山平重樹監修、週刊大衆編集部編、2002年、双葉文庫), p118

*4 同上, p108~109

*5 『潜入ルポ ヤクザの修羅場』(鈴木智彦、2011年、文春新書), p195

*6 同上

*7 『ヤクザの散り際 歴史に名を刻む40人』(山平重樹、2012年、幻冬舎アウトロー文庫), p262

*8 『潜入ルポ ヤクザの修羅場』(鈴木智彦、2011年、文春新書), p203

*9 『戦後ヤクザ抗争史』(永田哲朗、2011年、文庫ぎんが堂), p198~206

*10 『潜入ルポ ヤクザの修羅場』(鈴木智彦、2011年、文春新書), p203~204

*11 同上, p203

*12 『ヤクザの散り際 歴史に名を刻む40人』(山平重樹、2012年、幻冬舎アウトロー文庫), p264

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 神戸市生田区の山口組本部事務所とは、
    三代目本家(田岡邸)とは別ですか?

    • コメントありがとうございます!

      1975年時、生田区の山口組本部事務所(山口組事務所)は、三代目本家(田岡邸)ではありませんでした。

      三代目田岡一雄組長就任時(1946年)、三代目は山口組事務所を以前の場所から生田区に移転させました。また三代目は生田区の山口組事務所を自宅にもした為、生田区の山口組事務所は「本家」(田岡邸)を兼ねました。

      1963年三代目は灘区の新居に「本家」を移転させました。一方、生田区の山口組事務所は存続しました。

      よって1975年時、山口組本家(田岡邸)は灘区にありました。 

コメントする

CAPTCHA


目次