上萬一家と住吉一家との関係

  • URLをコピーしました!

 松葉会の2次団体・上萬一家(本部・東京都江戸川区)は、幕末に興された博徒組織を源流としています(*1)。現在のトップは九代目総長の河基真治です(*1)。上萬一家は幕末から江戸川区、葛飾区、千葉県西部を縄張りとしていました(*1)。しかし四代目総長の高田宇吉が1950年死去すると、上萬一家は跡目不在という事態に陥ります(*1)。上萬一家の活動自体も停滞したことは想像に難くありません。11年後の1961年、松葉会初代会長の藤田卯一郎が上萬一家の五代目総長に就任することになりました(*1)。

 松葉会は、1994年各2次団体を傘下団体とする直参制度を導入するまで、長らく連合型の組織形態をとっていました (*2)。旧関根組の勢力を集める形で、1953年松葉会は結成されました(*1)。藤田卯一郎会長時代、1次団体・松葉会会長の地位はあくまでも連合型組織の長であり、絶対的な親分という地位ではありませんでした。藤田卯一郎が「自身を親分とする組織」を欲した結果、用意されたのが上萬一家だったという筋が考えられます。1964年頃までは違法賭博は現行犯逮捕による摘発が主流でした(*4)。違法賭博の摘発リスクは低かったです(*4)。違法賭博を主な資金獲得業とする博徒系組織が元気な頃でした。

 藤田卯一郎が上萬一家五代目総長に就任した1961年の翌年、上萬一家貸元の磧上義光が1次団体・港会の中核組織である住吉一家のトップに就任します(*3)。貸元とは、博徒組織が持つ縄張りの各エリア長のことを意味します。磧上義光は、上萬一家が持つ縄張りのあるエリアを治めていました。つまり磧上義光は松葉会2次団体・上萬一家から港会2次団体・住吉一家に移籍したことになります。しかしこの辺りについて述べている資料が少なく、別の可能性もあります。藤田卯一郎が上萬一家五代目総長に就任する1961年の前に、磧上義光が上萬一家を離脱していた可能性もあります。その場合、松葉会から港会への移籍とはなりません。

 上萬一家と住吉一家はつながりを有した歴史があります。上萬一家四代目総長の高田宇吉は、住吉一家二代目総長の倉持直吉と「兄弟分」の関係を結んでいます(*1)。トップ同士の兄弟分の関係は、上萬一家と住吉一家の間で、何らかのつながりがあったことを示しています。1962年磧上義光は住吉一家四代目総長に就任するとともに、1次団体・港会を住吉会に改称、住吉会のトップにも就任します(*3)。磧上義光が関東のヤクザ界で、相当な評価を受けていたことが窺われます。

<引用・参考文献>

*1 『実話時代』2016年6月号, p29-31

*2 『実話時代』2017年3月号, p28

*3 『実話時代』2016年8月号, p39

*4 『ヤクザ大辞典』(山平重樹監修、週刊大衆編集部編、2002年、双葉文庫), p108-109

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次