縄張りの大家と借家人

  • URLをコピーしました!

 東京の一等地である銀座、六本木、渋谷は旧國粹会(2005年まで独立団体)の縄張りです(*1)。しかし該当の縄張り内で、違法領域における資金獲得権を主に有しているのは住吉会や稲川会の下部団体です(*1)。銀座、六本木、渋谷では旧國粹会が、住吉会や稲川会の下部団体に縄張りを貸し出す「貸しジマ」の制度が長らくとられてきました(*1) (*2)。旧國粹会が「大家」、住吉会や稲川会の下部団体が「借家人(店子)」の立場です。旧國粹会が縄張りの「所有権」を、住吉会や稲川会の下部団体が縄張りの「営業権」を有していることになります。住吉会や稲川会の下部団体は旧國粹会に地代を払います(*2)。

 銀座の場合、旧國粹会の2次団体・生井一家の縄張りです(*3)。バーやクラブの密集地である銀座7~8丁目は住吉会の2次団体・小林会の活動範囲とされています(*4)。2005年旧國粹会は山口組傘下に収まり、2011年10月に落合金町連合が國粹会から内部昇格する形で山口組2次団体となっています(*5)。結果、旧國粹会は山口組2次団体レベルにおいては、現國粹会と落合金町連合の2組織に分かれています。生井一家は現國粹会の2次団体として活動しています。銀座においては、現國粹会の2次団体・生井一家が「大家」、小林会が「借家人(店子)」という関係が現在も続いていると考えられます。

 六本木、渋谷に関しては旧國粹会の2次団体・落合一家が元々縄張りとしてきました(*3)。落合一家は、現在落合金町連合の2次団体です(*5)。落合一家も六本木、渋谷の縄張りを住吉会などの下部団体に貸し出してきました(*6)。縄張りを借りる住吉会の場合、六本木では小林会が活動しており、渋谷では向後睦会と石井会が活動しています(*6)。六本木においては、落合金町連合の2次団体・落合一家が「大家」、小林会が「借家人(店子)」という関係が現在も続いていると考えられます。渋谷においては、落合金町連合の2次団体・落合一家が「大家」、向後睦会と石井会が「借家人(店子)」という関係が現在も続いていると考えられます。

 旧國粹会が独立団体だった2001年、1次団体の組織形態を従来の連合型から垂直型に変更する案が工藤和義会長から提案されました(*3)。しかし生井一家、佃繁会、落合一家の3団体が反発し、3団体は旧國粹会から脱退し、内部抗争に至りました(*3)。生井一家は銀座の縄張りの所有権、落合一家は六本木と渋谷の縄張りの所有権を持つだけに、旧國粹会にとって脱退した勢力の存在は大きかったです。しかし2003年、3団体トップの引退と引きかえに、3団体が旧國粹会に復帰する案が成立したことで、抗争は終結します(*3)。

 「貸しジマ」の制度は一見、「大家」の組織が優位性を持っているように見えます。しかしヤクザ組織に詳しいジャーナリスト鈴木智彦は「だが場所によっては、地代をもらっている側が無理矢理、押さえ込まれているようなところもある。こうした場所で、縄張りを返却してほしいという本音が噴出せず、表面的に友好関係が維持されたのは、ひとえに店子の暴力性が強かったからに他ならない。」と述べています(*7)。「店子」の組織が強い場合もあるのです。

 新宿歌舞伎町は、元々独立団体・二率会の縄張りでした(*8)。二率会は老舗博徒組織の集合体で、2001年に解散しました(*9)。旧二率会の東京勢力は住吉会に、神奈川と山梨勢力は稲川会に吸収されました(*c)。二率会も、歌舞伎町で活動する住吉会下部団体などに縄張りを貸し出していました(*9)。現在、歌舞伎町に多くのヤクザ組織が乱立している背景には、「借家人(店子)」の立場である住吉会が、外部のヤクザ組織の進出に対して、「大家」でない以上追い払う根拠を持ち得なかったことがあります(*9)。しかし2001年以降、住吉会は二率会の東京勢力を吸収したことにより、歌舞伎町では「借家人(店子)」の立場ではなくなりました。2001年以降、歌舞伎町での住吉会での地位が高まったことが考えられます。

 また中京圏でも「貸しジマ」の制度は存在していました。現在山口組の2次団体・瀬戸一家(愛知県瀬戸市)は、山口組傘下に収まる1991年まで、独立団体でした(*11)。老舗博徒組織の部類に属する瀬戸一家は愛知県や岐阜県に広大な縄張りを有していました(*11)。1960年まで岐阜県中津川市周辺の縄張りを瀬戸一家は、中京熊屋恵那分家という組織に貸し出していました(*11)。中京熊屋恵那分家は、瀬戸一家からの「借りジマ」を、さらに日本國粹会(現在の國粹会)の2次団体・信州斉藤一家(長野県諏訪市)下部団体の林組に貸し出していました(*11)。中津川市周辺の縄張りは、「瀬戸一家」→「中京熊屋恵那分家」→「林組」という経路で、又貸しされていたのです。ところが1960年中京熊屋恵那分家の親分が引退することになり、瀬戸一家に中津川市周辺の縄張りを返すことになりました(*11)。瀬戸一家は、縄張りを実質運営している林組に返還を要請します(*11)。しかし林組は返還を拒否します(*11)。結果、1961年7月中津川市内で、瀬戸一家と林組及び上部団体の日本國粹会の間で抗争が勃発します(*11)。瀬戸一家側の動員力が優位に働いた結果、林組が中津川市周辺の縄張りを瀬戸一家に返還することで、抗争は終わりました(*11)。

 一方、西日本においては、縄張りの「所有権」は流動的なものと見なされる傾向があります(*12)。時代が代われば、縄張りの「所有権」は力のある組織に奪われるという考えです(*12)。

<引用・参考文献>

*1『六代目山口組ドキュメント2005~2007』(溝口敦、2013年、講談社+α文庫), p46-47

*2『実話時代』2014年8月号, p40

*3『現代ヤクザ大事典』(実話時代編集部編、2007年、洋泉社), p41-44

*4『六代目山口組ドキュメント2005~2007』(溝口敦、2013年、講談社+α文庫), p218

*5『実話時代』2015年3月号, p45

*6 『六代目山口組ドキュメント2005~2007』(溝口敦、2013年、講談社+α文庫), p107-108

*7『ヤクザ500人とメシを食いました!』(鈴木智彦、2013年、宝島SUGOI文庫), p226

*8 『ヤクザ500人とメシを食いました!』(鈴木智彦、2013年、宝島SUGOI文庫), p228-229

*9『週刊実話』2015年12月3日号, p43

*10『実話時代』2014年6月号, p20

*11『日本のヤクザ100の喧嘩 闇の漢たちの戦争』(別冊宝島編集部編、2017年、宝島社), p178-179

*12『現代ヤクザ大事典』(実話時代編集部編、2007年、洋泉社), p64

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次