B勘屋

  • URLをコピーしました!

 昔、企業の脱税策の1つとして、B勘屋の利用がありました。B勘屋とは、数億円単位の偽領収証を発行する会社のことです(*1)。企業にかかる税金は、売上ではなく利益を対象とします。企業側としては、利益を「少なく」見せることが重要となってきます。支払い(支出)をわざと多くして利益を減らすことは、一般企業でもよく行われています。

 一方、B勘屋利用の場合、支出先の企業(B勘屋)に支払い金額を支払いません。例えば、A企業(脱税企業)は企画料としてB企業(B勘屋)に2億円を支払ったという取引話が作り上げられます。実際は、B企業はA企業に「2億円に値する企画」を提供していません。A企業もB企業に「2億円」を支払っていません。ただし、B企業(B勘屋)は「2億円の領収証」をA企業(脱税企業)に発行だけはします。A企業の帳簿上、「2億円はB企業に支出された」ことになります。A企業から2億円が「消えた」ことになります。

 脱税企業はB勘屋に対して、領収証の額面金額を支払わないものの、「偽領収証発行の報酬」として平均で額面の20%を支払っていました(*1)。2億円の場合、4千万円の支払いです。B勘屋は、脱税を図る中小企業にとって貴重な存在でした(*1)。大手企業の場合、赤字の子会社に支払う形で、利益を「少なく」させることが可能です(*1)。しかし中小企業は子会社を持ちません。脱税を図る中小企業にとって、B勘屋の存在価値は高かったのです。

 B勘屋を利用するメリットとして、帳簿から消えるお金を「企業の裏金」として利用できることが考えられます。特に裏社会に渡る金としては、都合が良いです。

<引用・参考文献>

*1 『裏経済パクリの手口99』(日名子暁、1995年、かんき出版), p72-73

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次