絵画取引による裏金作り

  • URLをコピーしました!

 裏金作りの方法として、絵画取引があります。絵画取引は、1500万円程度の絵画が2000万円で取引されても、問題視されません(*1)。絵画の価格は、実用的な面ではなく、「見る人の評価」によって決められます。取引毎に、価格の振り幅は大きくなります。

 1985~1986年平和相互銀行事件においても、絵画取引による裏金作りが行われました(*2)。平和相互銀行に起きた内紛解決の為、平和相互銀行経営陣から当時の大蔵大臣・竹下登に「お金」が渡りました(*2)。間に入ったのが真部俊生という画商です(*2)。平和相互銀行経営陣が真部から金屏風(時価1億円未満)を40億円で購入する取引方法が用いられました(*2)。結果、40億円の一部の「お金」が竹下登側に渡りました(*2)。

 具体的な絵画取引による裏金作りとして、以下の方法があります(*1)。例えばX社が政治家に裏金1000万円を渡したい場合です。

1.X社は画商Aから、領収書なしで、ある絵画を1500万円で購入します

2.X社は1500万円で購入した絵画を、お金のやりとりなしで、政治家に渡します

3.政治家は絵画を画商Aに1000万円で売却します

4.画商AはX社に、「該当絵画」と「1500万円の領収書」を渡す

 以上の取引で、政治家には1000万円のお金が渡りました。また媒介した画商Aにも500万円が渡っています。X社は領収書を「画商Aから絵画を購入した」経費として堂々と落とせます。物的な証拠としての絵画もX社に残っています。

<引用・参考文献>

*1 『DATAHOUSE BOOK 031 悪い金儲け』(高原明光、2005年、データハウス), p89-90

*2 『黒幕 巨大企業とマスコミがすがった「裏社会の案内人」』(伊藤博敏、2016年、小学館文庫), p91-92,101-104

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次